24日(水)4限の総合の取り組み
4限目の総合の時間に体育大会のメンバー決めと学級旗の決定などが行われました。1組では最初に学級旗の決定を行いました。2組と3組では体育大会のメンバー決めを行い、出場規定の説明と個人種目についての注意がなされ男女別の話し合いが行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成31年度第1回学校協議会![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() さて、明日から家庭訪問が始まります。伝えたいこと、聞いてほしいことがあれば遠慮なく申し出てください。 朝のあいさつ運動![]() ![]() 1日の始まりは「おはよう」という、あいさつからはじまります。 2学年より 道徳の授業について
4/22(月)1限目、2年生は学活から予定を変更して、道徳の授業でした。
1ローテーション2回目です。(1クラス2回目) 今年度からの道徳教科化に向け、授業で色々な工夫をしています。 例えば、定められた読み物教材だけを使用し、それを最初に指導者が音読することにより、生徒の国語力・読解力による個人差が少なくなるよう配慮しています。 また、1時間で授業を完結させるため、登場人物や気づき等の発問を短冊にして、板書を減らすことにより、時間短縮を図っています。(写真) さらに、その教材に書かれている内容から決して逸脱しないよう、その教材内のフレーズだけを引用し、指導者の体験談を話したり、価値観を押し付けたりしないよう、気を付けています。 他にも、数学のように一つの正解を探求するのではなく、国語のように内容を理解して作品を楽しむのではなく、生徒それぞれの意見や考え方を尊重するよう、できるだけ全員に発言させるよう努めています。 そのため、授業後の感想以外、ワークシートは使わないようにしています。 道徳の授業で、生徒の心を豊かに耕していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |