校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

国語(3年生)

国語の公開授業が3年生で行われました。

「理由が分かるように書こう」という単元で、絵文字を作り、その絵文字を作った理由を説明する文章を書きました。
3つもポイント
・段落に分ける
・順序を表す言葉を書く
・理由を表す言葉を書く
を活用し、わかりやすい説明文を書くことができました。
作った絵文字は実際に学校内で使えるものばかりで、子どもたちの発想力に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(1/27)

画像1 画像1
今日は雨が降っていたので体育館で児童朝会をしました。

校長先生からは、「新型コロナウイルス」についてお話がありました。
大変感染性の高いウイルスだということで、インフルエンザや風邪への対策と同様に、咳エチケットや手洗い等徹底するよう注意しました。

※なお、大阪市のHPのトップ「安心・安全に関するお知らせ」にも情報を添付していますのでご参考にしてください。

なわとび!!

今週は、なわとび名人にお越しいただき、毎年恒例の「なわとび教室」が行われます。

休憩時間、運動場ではなわとびをする子どもの姿を多く見かけるようになりました。
5年生はなわとび教室でダブルダッチをする予定で、今から練習をしていました。
2本の縄を軽快に跳ぶ様子はさすが高学年!
まだまだ跳べない子もたくさんいるようです。なわとび名人に教えていただき、一人でも多くの子が跳べるようになると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マカロニグラタン!!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは
マカロニグラタン
だいこんのスープ
わなし(カット缶)です。

朝一番に給食室をのぞくと、とっても香ばしくいい香りがしてきました。
それは大きな窯で小麦粉を炒めてルーを作っているところでした。
学校給食は本当に手作りの心のこもった給食です。
マカロニグラタンとってもおいしかったです。
子どもたちも完食です!
画像2 画像2

東淀川区学校保健大会

画像1 画像1
令和2年2月6日(木)
14:30〜16:30(受付14:00〜)
東淀川区学校保健大会が行われます。
今回は、淀川キリスト教病院 小児科部長の西原正人先生をお招きしてご講演いただきます。講演会は総会の後、15:00からです。
演題は「小児の感染症について」です。
新型コロナウイルスによる肺炎も心配されています。
また、集団生活と小児の感染症は切っても切れない縁があります。現代は、情報が氾濫しており感染症に対する知識は主にSNSを通じて入手されることが多いです。ここで注意しなければならないことは、ネット上に溢れている情報がよりキャッチ―な方向に捻じ曲げられていることも多々あることです。
小児でよく見かける感染症のウソとホントについてお話が伺えます。
是非、多数ご参加いただけます様、ご案内いたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 6年卒業遠足
5年命の時間
なわとび教室
1/29 C-NET
なわとび教室
※全校5時間授業に変更
1/30 なわとび教室
クラブ
1/31 読み語り
漢検受検
2/1 土曜授業参観(地域合同防災訓練)