校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

大阪市立科学館 見学(4年生)

大阪市立科学館へ社会見学に行ってきました。
子どもたちは、とても楽しみながらプラネタリウムやサイエンスショーを見たり、展示場を見学したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観

 2学期1回目の学習参観、習熟度別少人数学習やなかよし学級の学習の様子なども公開しました。
 学校公開もかねていたため、就学前の子どもたちも参観に来ていました。

 学習中雷が鳴り、驚いた子ども達もいたようですが、どの子もしっかりと学習に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 練習(3年生)

ダンスの練習をしました。
カラー手袋やおりたたみ傘を使った動きもスムーズになってきました。
暑い日が続きますが、休憩を入れながら本番に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室に密着!!!

今日は給食室の調理作業に密着しました。

作業のはじめは給食室にある道具や作業台の消毒から。その他、作業工程の打ち合わせなど様々な準備が行われます。
野菜などの材料の下準備から揚げ物、煮物など次々と調理が行われます。
今日はデザートになしがありました。一つ一つ丁寧に皮もむいてくださいました。

揚げ物は揚がるごとに中心温度を測ります。煮物も材料別に温度を測ります。本当に丁寧な作業です。
材料が入っている袋を切るときは、最後まで切らず切れ端が出ないようにします。異物混入をなくすためです。
大きな釜は回転釜と言ってハンドルを回すと傾きます。ゆで汁を流したり、釜を洗ったりするときに活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室に密着 パート2

作業ごとにエプロンをかえます。お肉を切るよう、配缶用などたくさんあります。
もちろん包丁も切る材料によってかえます。

回転釜で大きなおかずを炊くときは力仕事です。大きな木のかいでしっかりと混ぜます。
今は暑さとの勝負です!
配缶する時は、各クラスの人数によって重さを測ります。どの食材も均等に入るよう気をつけて配缶します。

ほんの少しの時間ですが、給食室は驚くことがいっぱいでした。
みんなに安全な給食を提供できるよう様々な工夫がされています。調理員さんみんなで力を合わせ時間までに仕上がるよう頑張ってくれています。

明日からもおいしい給食が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 6年卒業遠足
5年命の時間
なわとび教室
1/29 C-NET
なわとび教室
※全校5時間授業に変更
1/30 なわとび教室
クラブ
1/31 読み語り
漢検受検
2/1 土曜授業参観(地域合同防災訓練)