R2.1.8(水) 4年音楽科![]() ![]() ことばを紡ぐ、一つ一つの歌詞を大切にし歌えるよう学んでいるところです。 R2.1.8(水)5年教室より![]() ![]() 新しい年になり、3学期がスタートしてめあてをもって頑張ってほしいですね。また、力を合わせて取り組めるようにしたいものです。 1月8日の給食![]() ![]() 本日の給食は、「おさつパン、牛乳、あじのレモンマリネ、スープ煮、固形チーズ」でした。 あじは種類が非常に多く、分類学的にはブリ属も含まれ、日本近海だけでも20種類以上あります。あじといえば、一般的にマアジを指します。マアジの他に、くさやなどの干物の材料になるムロアジや、味がたいへんよいシマアジなどの種類があります。 マアジの生息域は日本各地から東シナ海、朝鮮半島の温帯から熱帯の海域に分布します。暖流に乗って群れを作って回遊する「黒アジ」と、回遊せずに沿岸に生息する「黄アジ」があります。黒アジは、回遊魚のため脂肪分が少ない傾向にあるが、エサの豊富な瀬にすむ黄アジは、体型はふっくらとし、脂がのっています。特徴として、体の側線にそってぜいごと呼ばれる稜(りょう)鱗(りん)があります。
|