【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日

今日の給食は、豚肉とずいきのみそ煮、焼きかぼちゃ、みそ汁、ごはん、牛乳でした。

写真の
これは、何でしょう?

ご存知ですか?






正解は「ずいき」
さといもの茎です。

今日の給食では、豚肉とずいきのみそ煮として登場しました。
豚肉とあわせたみそ味で、こどもたちも、「美味しいよ」と食べていました。



≪冬至の食事≫

冬至は、1年のうちで昼がいちばん短い日です。
昔から、冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べる風習があり、「ん」がかさなる食べものを食べるとうんがよくなるといわれています。
今年の冬至は12月22日です。

今日の給食

画像1 画像1
12月16日

今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き、だいこんの煮物、みそ汁、ごはん、牛乳でした。

大根は、冬においしい(旬)の野菜です。

給食には、だいこんを使った料理が、たくさんとうじょうします。
12月の給食には、今日の「大根の煮物」のはか、「さばのみぞれかけ」「冬野菜のカレーライス」などに使われています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日

今日の給食は、カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、おさつパン、みかん、牛乳でした。

給食室前では、
やった〜!カレーうどん♪
歓声が聞こえてました。

寒くなってきました。
★温かい食べもの、
★身体を温めてくれる食べもの、
★ビタミンCがたくさんふくまれる食べもの
を食べて、風邪を予防してくださいね。

今日の給食には、ビタミンCがたくさん含まれる「みかん」がでました。

令和元年度 学校保健委員会

画像1 画像1
12月13日
 本日4時間目に「学校保健委員会」を行いました。
 校長先生のあいさつのあと、本校の学校薬剤師である阪先生から「正しい薬の使い方について知ろう」というテーマでお話をうかがいました。
 実験も交えて日頃服用している薬の基本的な事柄について教えていただき、自分の健康について今後も学んでいくことが大切であると理解できました。
 この様子はテレビ朝会でも報告されます。

体育でタグラグビー2

12月13日
次は、パスをしてみます。手をつないで輪を作り、隣へパス。

「優しくパスしてね。」
のアドバイスでパスをつなぎます。
横へ投げるのは、少し難しい。

でも慣れてきて、徐々にパスの輪が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業