4年生の授業ー算数
4年生の算数では、小数の大きさの比べ方について、学習しています。
数直線や表を使うなどの考え方が出てきました。 小数を比べるときは、小数点の位置をそろえなければいけません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業ー国語
6年生の国語では、「町の幸福論ーコミュニティデザインを考える」について学習しています。
よりよい町を作っていくために、自分たちの考えをまとめ、プレゼンテーションを行う準備をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)おはようございます
おはようございます。
今日の登校のようすです。 昨日の雨も上がり、爽やかな天気の中の登校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ごはん あげシューマイ とうふのスープ ツナとチンゲンサイのいためもの 牛乳 です。 今日は、かぜの予防に効果がある栄養素を紹介します。 たんぱく質は、筋肉のもととなり、筋肉が動くことで、体をあたためて免疫力を働きやすくします。 ビタミンAは、皮膚や鼻、のどの粘膜を強くし、ウィルスから体を守ります。 ビタミンCは、免疫力を高めて、かぜをひきにくくします。 4年生の授業ー理科
4年生の理科では、水も空気のように、温度によって体積が変わるか、実験で調べました。
丸底フラスコに水を入れ、温めたり冷したりすることで、水面の位置を比べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |