自立するために!心と体の研究所ブログ「リスクを負う覚悟や勇気を奪う学校教育。」より、 主体的に行動するときに、必ずリスクが伴ってきます。新しいことに取り組む、目標に向かう時には、あたりまえにリスクが生じます。 でも、学校、または学校の先生は、このリスクをできるだけ回避しようとします。 当然、子どもたちにもリスクを避けることを教えます。 「そんなことしてたら危いでしょ」 「そんなことしてたらいい高校に行けないよ」 「そんな夢みたいなことやってる暇があるなら勉強した方がいい」 進路選択のときは、冒険や挑戦をしようものなら、それを修正しようとします。学校の先生たちは、それが当然で、安全、安心が最優先です。 これも大切なことですが、そこまで安全、安心を優先するのは、自分たちがそうやってきたからです。 そうやってきた人たちの多くが学校の先生になるからです。(中略) サッと手を差しのべる先生、転ばないようにしてあげる先生ばかりです。 するとどうなるか? よい子になります。 親や先生の言うことを聞く、よい子です。 でも自立はしません。 親や先生がいないとダメです。 人に頼ります。 人のせいにします。 それが大人になり、親になり、学校の先生にもなるのです。 主体的とは、この真逆です。 転んだ子どもを見守ります。 自分で立ち上がるまで待ちます。 立ち上がれないのなら、声をかけます。 立ち上がれないのなら手伝うよって。 お願いしますって子どもが言います。(中略) すると、自立した主体的な子どもになっていきます。 生意気かもしれません。 反抗するかもしれません。 だらしないかもしれません。 でも、自律、自立しています。 頼りません。 親や先生がいなくてもいいです。 自己選択、自己決定、自己責任が育っていきます。 (中略) 言われる前に、やってしまう。 やってしまえば、親からの批判はでない。 でも、子どもの自立をうばう。 リスクを負う覚悟や勇気があれば、今の学校教育はこんなことにはなっていないでしょう。 本質は何か?そこへ向かうリスクを負う覚悟、勇気はあるか?新しいことに取り組むときのリスクは? だから、間違いだらけの学校教育なのです。 「主体的」は次期新学習指導要領のキーワードのひとつです。自律した主体的な子どもにするためには、敷かれたレールに乗せるのではなく、自分でレールを敷かせることです。そのためにも、「自分で考える力」や「自分から動く力」が必要です。リスクを負う覚悟や勇気とは、「失敗を恐れないこと」です。 桜小学校のめざす「3つの風船」はまさに、子どもたちの主体性を育て、「自律」を促す目標です! 器用な手つきで!今日も家庭科室からトントン音が聞こえます。調理実習に熱の入る子どもたち!ジャガイモの皮むき器を手際よく使う子どももいれば、包丁を使ってなれた手つきで皮をむく子どももいました!グループで協力しながら、楽しそうにクッキングをする子どもたちでした!どんな味になるのかワクワクですね! ムーブ&ビルド本日昼休みにはさくらスマイルさんの図書館開放がありました。 子どもたちは思い思いに本の世界に触れています。 どうしても、この場所が大好きでここが落ち着く子どももいます。 上級生の子どもが下級生の子どもにそっと寄り添い、読んであげている姿もあります。 子どもたちはそれぞれの考えで、自由に本を選び、好きな場所で、好きなだけ本の世界に没頭することができます。これができるのも、保護者や地域のみなさんが温かく子どもたちを見守ってくれているからこそです。学校は教職員の大人だけでつくるものではありません。「スクラップ&ビルド」といいながらも、なかなかスクラップができないのが学校現場の実情です。だからこそ、保護者や地域のみなさんにできることをやってもらって、スクラップではなく、ムーブ(動かす)すればいいのではないでしょうか。学校に他の大人の力を移動させるのです。これからはムーブ&ビルド!これです! さくらスマイルのみなさん!いつもありがとうございます。 最高のポスター完成!「『NSO』って何?」 今もこの素朴な疑問の声が聞こえることがあります。 お分かりの方がほとんどだとは思いますが、NSOとは桜小学校のPTAのこと。 もっとたくさんの人に知ってもらいたい! PTAのイメージをよくしたい! 子どもたちのためにできることをみんなでしたい! などの思いを込めて、「一枚のポスター」ができあがりました。 それがこれです!素敵でしょ! このポスターはアイデアから制作までを、保護者と教職員の力を結集して産み出されたものです。子どもたちのめざす3つの風船を大人もめざす!だから風船は重なり合っています。そして、空高く舞い上がりながらも、それぞれの風船は地域にある学校につながっています。 「学校は地域のもの」 「子どもは地域の宝」 「学校をつくるのは自分」 「PTAをつくるのも自分」 (N)南港(S)桜小学校の子どもたちの(O)応援団として、 「できることをできる人が無理なく楽しく」しませんか? これからも、みなさんとともにNSOを盛り上げていきましょう! 子どもの力は大人を越える!給食週間イベント第2弾!「給食委員会による給食劇&映像&合唱(振付)」が行われました。すべて子どもたちがプランニングしたらしく、名演技の数々に圧倒されました。映像では給食室にカメラが潜入して、調理員さんの調理の様子がありのままに伝えられました。見えないところでこんなにも努力されている姿に感動しました。合唱は「パプリカ」の替え歌で給食の大切さを伝えてくれました。低学年の子どもたちにもわかりやすく、ていねいな表現でした。「子どものもつ力は大人を越えます」をまた新たに感じた15分間でした。 イベント終了後、廊下でバッタリと給食委員会の名女優に会いました。「よかったね!がんばったね!」と声をかけると彼女は「私、失敗を恐れずにチャレンジする風船をふくらませたよ!」と笑顔で応えてくれました。 「3つの風船」は国語や算数のように点数化された「目に見える力」ではなく、「目に見えない力」です。そして、この力は伸ばそうとしない限りは伸びません!子どもを取り巻く大人がこの「目に見えない力」をいつも意識して、どんな場面や環境を子どもたちにつくってあげるのかが鍵になります。 この子どもに限らず、今日発表した子どもたちは「3つの風船」を大きく膨らませることができたと思います。 |
|