大阪市立田辺小学校は昨年度150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

3~6年生「二測定」【1月9日、10日】

3~6年生で二測定をしました。

測定の前に養護教諭より保健指導がありました。
今回は「かぜ、インフルエンザ予防チェック」です。

一人ずつタブレットを使って、予防ができているかどうかを
チェックしました。

「手洗い、うがいをよくしている」
「野菜が苦手であまり食べない」
「夜ふかしすることが多い」
「人ごみに行くことが多い」など
質問に答えていくと、結果が出てきます。

結果を聞いて、
「よかった~」や「やっぱり気をつけないとあかんかった」
といった声が上がっていました。

そのあと、これからどう行動していったら
予防できるのかを話しました。
一人一人が予防に努めることが大切です。

どんな結果だったかは、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生「二測定」1月8日

1年生で二測定をしました。

測定の前に養護教諭より保健指導がありました。
今回は「インフルエンザウイルスってどんなウイルス?」です。

インフルエンザウイルスの大きさ、仲間の増やし方、いるところ、
得意なこと、好きな人、苦手なことを話しました。

得意なこと(ジャンプ)のお話では、ウイルスの形をしたボールにひもをつけて教室中にウイルスが広がることを体験しました。
咳やくしゃみが出るときはマスクをすること、
マスクがないときは肩口で口を防ぐことなど、咳エチケットのお話しもしました。

これから流行期を迎えるインフルエンザです。
しっかり予防しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

全学年 「3学期 始業式」 【1月7日】

新しい年を迎えました。
田辺小学校にも、元気いっぱいの子どもたちが帰ってきました!
今日は、3学期の始業式がありました。
校歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。
始業式が終わった後は、クラスで冬休みの思い出を話しあったり、冬休みの課題を見せ合ったりしていました。
3学期は学年のまとめを行うとともに、次の学年に上がる準備をしていきます。
子どもたちが健やかに成長していけるよう教職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「調理実習(おにぎり)」12月24日

グツグツ
ぼこぼこ

「あ~いいにおい!」

5年生はライスパーティー!?
いやいや家庭科の調理実習で
ご飯を炊き、おにぎりを作りました。

「おこげや~」

おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「栄養指導」 【12月19日】

3年生で栄養指導がありました。

テーマは「よくかむこと」です。

ふだんの様子を思い出すと
よくかんでいないと感じる子どもたちが
多かったようです。

よくかまずに食べると良くないこと、
さらによくかむことで
良いことがたくさんあることに気づきました!

最後に、みんなでよくかんで食べるための
方法を考えました。

☆かむことを意識する
☆家では時間をしっかりとる
☆焦らず食べる
☆おかわりをする時間を決める
☆しゃべらず食べる時間をつくる(もぐもぐタイム)

などたくさんの意見が出ました。

給食の時間に様子を見に行くと、
かむことを意識している子がたくさんいました。

ご家庭でもどんな学習をしたか
子どもたちに話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29