12/11 租税教室(6年社会)
阿倍野及び西成税務署の方々を講師に招き、「税の使いみち」「税の役割」「税の必要性」を学習しました。学校や警察、消防など毎日のくらしの中で税がどのように使われているのかを知ることができました。
![]() ![]() 12/11 分数の大きさの表し方を考えよう(3年算数)
3年生の算数です。数直線に表された分数を読み取り,分数の大きさの表し方や大小について理解していきます。1/5mの2こ分が2/5m、3こ分が3/5mということを理解した子どもたちが、5こ分は5/5mで1mと同じであることを数直線を使って考えていきます。
![]() ![]() 12/11 ものの温度と体積(4年理科)
4年生の理科は「ものの温度と体積」です。実験後の学習のまとめをしています。「へこんだピンポン玉を元通りにするにはどうすればいいか?」という課題に対して、実験を思い出しながら、意見を述べ合っています。
![]() ![]() 12/10 からだをきれいにしておきましょう!(1年保健指導)
養護教諭が1年生の教室で保健指導を行いました。男女の体の違いやプライベートゾーンについて学習しました。体を清潔に保つことの大切さを理解することができました。
![]() ![]() 12/7 自分たちでついたおもちはおいしいね!(PTAもちつき大会)
午前9時から「PTAもちつき大会」が始まりました。「きなこ」「しょうゆのり」「さとうしょうゆ」の3つの味ともとてもおいしいです。やはり、自分たちでついたおもちの味は格別です。今朝6時過ぎからお手伝いをいただいた保護者のみなさま、PTA役員のみなさま、地域のみなさま、子どもたちのためにほんとうにありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |