12/5 サンタさんがやってくるぞ!(1年)
1年生は折り紙でサンタクロースを作ろうとしています。動画を見ながら、子どもも先生もがんばって折っています。サンタさんがすてきなプレゼントを持ってきてくれますように!
![]() ![]() 12/3 「あいうべ体操」をしてみませんか?(学校保健委員会)
今年度の学校保健委員会のテーマは、「あいうべ体操」です。保健美化委員会の子どもたちから「あーっ」「いーっ」「うーっ」「べーぇ」と口を大きくあける体操をすることによって、口輪筋や舌の筋肉を鍛えることができます。すると口を閉じたとき、舌が上あごに付き、鼻呼吸ができるようになると発表がありました。学校医の先生からも、鼻呼吸は口呼吸に比べて、インフルエンザウイルスが体内に入ることを防ぐことに加え、虫歯予防にもつながると話がありました。みなさんも「あいうべ体操」をしてみませんか?
![]() ![]() 12/2 昔のくらしのようすを見学してきました!(3年社会見学)
3年生は北区にある「くらしの今昔館」に出かけ、昔のくらしのようすを見学してきました。昔の洗濯機の脱水ローラーを回す体験、蓄音機のぜんまいをまく体験、「ろうそく」「ランプ」「LED」を光源とした行燈(あんどん)の明るさ比べを通して、技術の発展により人々のくらしが便利になってきたことがわかりました。また、見学では今から190年ほど前の街並みを歩き、今にも当時の人たちが現れてきそうなほどリアルに再現されているので、驚きました。
![]() ![]() 12/2 非行防止・犯罪被害防止教室(5年)
大阪府少年サポートセンターの方が講師となり、5年生を対象として「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。SNS等のやり取りについて時間を割いて話がありました。送り手が何気なく送ったメッセージでも受け止め方は様々で、いじめの原因になることもあると説明くださいました。また、知らない人とのやり取りについても、巧みに陥れようとすることもあると注意喚起されました。そのあと、ペープサートを使って「万引き」が非行の始まりとなるので、良心に基づいて行動することが大切であると伝えていただきました。
![]() ![]() 11/30 三校PTA人権のつどい
天下茶屋中学校、橘小学校、天下茶屋小学校の3校のPTAが輪番で「3校PTA人権のつどい」を開催しています。今年度は本校が当番校として、和太鼓集団「烈火」を招いて演奏会を開催しました。力強い太鼓の響きが全身に響きました。参加した子どもたちも「宮太鼓」「締太鼓」「桶太鼓」を打たせてもらいました。ご参加いただいた3校のみなさまありがとうございました。
![]() ![]() |