めぐみ保育園訪問〜なかよしの会〜
今日は5年生がめぐみ保育園に交流に行きました。
最初は緊張した面持ちだった5年生たちでしたが、すぐに仲良くなりお部屋や園庭で楽しそうに遊び始めました。 5年生は自分たちで作ったおもちゃを持って遊び方を上手に説明していました。 「こうやって遊ぶんだよ」 「こっちにおいで」 など保育園児たちにあった言葉遣いを心がけていました。 遊びの時間が終わると最後に全員で「にじ」を歌い、お別れのハイタッチをしました。 「また行きたい。」 「楽しかった。」 「難しいこともあったけど、行けてよかった。」 と5年生たちは大満足の様子でした。 来年度から最高学年です。小林小学校のリーダーとしての自覚が、園児たちと接することで芽生え始めたことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪くらしの今昔館![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学で「大阪くらしの今昔館」に行きました。 江戸時代の町の様子やくらしの様子を見学しました。昔の道具を見て、触れて学ぶことができました。 なわとび発表会
1月30日(木)
今日は、1月22日(水)から始まった なわとび週間での練習の成果を発表する 「なわとび発表会」を行いました。 11級〜1級、名人までの技を発表します。 自分がチャレンジできそうな級の技に チャレンジ!! それぞれの技に拍手を送ります。 どの子も一生懸命に跳ぶことができました。 2級の「二重跳び」や1級の「後ろ二重 跳び」の技の披露では、「おお〜っ。」 との歓声の声が上がりました。 最後の名人の技では「交差二重跳び」や 「交差三重跳び」を披露してくれました。 2月は「耐寒かけ足週間」があります。 みんなで楽しく体を動かそう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会 (4〜6年)
1月24日(金)
下の写真は4〜6年の百人一首大会 の様子です。 高学年の部では緊張感が漂います。どの子も 真剣勝負!! 練習を積み重ねてきた子どもたちは、 かたずをのんで読み札が読み上げられる のを待ちます。 もっとも多く札を取ったのは6年生の 男の子でなんと77枚でした。 最後は校長先生のお話でした。 小林地域のみなさんも、小学生が伝統ある 百人一首を覚えようと取り組んでいること をほめてくださっているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた大会 (1〜3年)
1月24日(金)
今日はみんなが待ちに待った百人一首・ かるた大会の日でした。 1〜3年生はかるた大会、 4〜6年生は百人一首大会に参加しました。 かるた大会では3年生が司会やリーダー となり、1〜2年生のお世話をしました。 とても上手にできました。 一番多く取った子は26枚も取りました。 「はじめて5枚取れた!!」 「〇〇ちゃんと同じ枚数やった!!」 どの子も嬉しそうでした。 最後に教頭先生から、まわりの人と協力して かるた大会を行えたことをほめてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|