なわとび週間 〜2年生![]() ![]() みんなで応援して声をかけあって… 見ている人が同じ気持ちになって一緒に跳んでいるのが印象的でした。 ![]() ![]() 百人一首 〜4年生
国語「百人一首を声に出して読んでみよう」の学習の発展として、かるた大会をしています。
冬休みの課題として、1人2首は覚えてくることになっていたのですが、中には、5首以上覚えている人も! 4人程度のグループで、1人で30枚ぐらい取れた人もいるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひかりのプレゼント 〜2年生図工![]() ![]() 今日はデザインを考えるところから。 みんな思い思いの作品を考えてくれていましたね。 ![]() ![]() 728DANCERS事業 〜8年生体育
今日は、8年生のダンスの授業にプロのダンサーの方に来ていただきました。
全体としては非常に難しい動きに見えるのですが、足だけ、手だけ、上半身だけ、それらの動きを組み合わせると… さすがプロの方の指導ですね。 さらに隣の人とのアイコンタクトなどを取り入れながらとても楽しい雰囲気の授業になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害への備えを 〜 小学校 全校集会
今日の全校集会では、地震災害への備えについてお話しをしました。
17日(金)で阪神淡路大震災から25年になります 自然災害の中で、地震の怖さはいつ起こるかわからないことです。そして、大きな地震が起こると、多くのたてものが壊れ、わたしたちの生活に必要な、水や電気、ガスが止まってしまうことがあります。 わたしたちが、今できることに、生きていくために必要なものを備えることがあります。 おうちの方と大きな災害が起こったときの備えについてお話しをし、自分の命を自分で守るためにできることや、家庭での備えについてじっくり考えてみましょう。 |
|