今日の給食 2月5日(水)![]() ![]() ![]() ![]() いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ご飯、牛乳 節分 季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前日を「節分」と呼びますが、一般的には立春の前夜を「節分」呼ぶことが多いです。 節分の日には、病気や悪い出来事を追い払うために「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする習慣があります。鬼が苦手ないわしの頭をヒイラギの枝に刺して、家の入口に建てる習慣があります。 1年廊下 みんなで作った百人一首![]() ![]() 生徒専門委員会![]() ![]() 大清掃![]() ![]() 今日の給食 2月4日(火)
今日の献立
中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソース炒め、パン、牛乳 おこわ 昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」といい、それに丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになりました。 それに対してうるち米を炊いた白飯は、お姫様が食べる柔らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」といわれていました。 今日はもち米を使って、焼き豚、くり、干ししいたけの入った「中華おこわ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|