【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

くらしの今昔館

画像1 画像1
1月17日
 3年生は「くらしの今昔館」に行きました。他の小学校から見学に来ている人がたくさんいました。昔の大阪の町の様子をみんなで学習して、今とずいぶん違うことにびっくりしたり感動したり。これからの大阪をしっかり考える機会にできました。

「堀文(ほりぶん)」の日

画像1 画像1
1月16日
 今日は木曜日、「ほりぶん」の日です。本校には地域図書館でもある「堀川文庫」が設置され、児童や保護者がたくさん利用させていただいています。先日行われたスタンプラリーも子どもたちに大人気でした。PTAの方々もお世話していただき、子どもたちの充実した読書環境が守られています。

今日の給食

画像1 画像1
1月16日

今日の給食は、ミートボールのケチャップ煮、ツナと野菜のソテー、焼きじゃが、コッペパン、いちごジャム、牛乳でした。

じゃがいもには、いろいろな種類があります。
おもな種類には、
★だんしゃく 
  ほくほくとして、コロッケや粉ふきいもなどにむく

★メークイン
  煮崩れしにくく、シチューや肉じゃがなどの煮込み料理にむく
があります。

給食では、メークインを使用しています。

じゃがいもは、黄色のなかまの食べもので、エネルギーのものになります。
マラソンがはじまりました。
しっかり食べて、がんばってくださいね。


今日の給食

画像1 画像1
1月15日

今日の給食は、豚肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、プチトマト、牛乳でした。

たくさんの種類の香辛料(スパイス)を合わせてつくることでカレーの味がつくられています。
★香りをつけるもの
  コリアンダー、クミンなど

★色をつけるもの
  ターメリック

★からみをつけるもの 
  トウガラシ、こしょうなど

ほかに肉などが持つくさみを消して、おいしそうな香りに変えるものなどがあります。




今日の給食

画像1 画像1
1月14日

今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、もやしのゆず香あえ、すまし汁でした。

さばのみそ煮は、煮崩れを防ぐために、骨付きのさばを使用しています。
さばの臭みを消し、食べやすくするために、しょうがやみそを使っています。

魚が苦手な児童も、「みそ煮は好き好き〜!!」
と喜んでいましたが、
少し、骨が多かったので、苦戦していました。

給食室では、大きな釜で大きな昆布を使用し、じっくり煮込んでいるので、小骨は柔らかくなっていました。
「よくかんでたら骨も食べれたよ!」
と報告してくれる児童もいました。

魚には、からだをつくる良質なたんぱく質、
からだの調子をととのえるビタミンB1,ビタミンB2もたくさん含まれています。

また、さかなの脂質には、脳のはたらきをたすける成分や、
血管の病気を予防する成分も多くふくまれています。

ご家庭でも、食卓に魚の登場する機会を増やしていただけたら嬉しいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業