1月21日給食 「さけのさわやかレモン焼き」

栄養たっぷりえだまめひじきご飯・さけのさわやかレモン焼き・冬野菜のみそ汁(しる)・牛乳

☆学校給食献立コンクール最優秀作品☆
平野区、瓜破(うりわり)西小学校の昨年の小学6年生の作品です。献(こん)立(だて)のねらいは「色どりを意識して、見た目も味も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。

画像1 画像1

1月20日給食「酢豚」

ごはん・酢(す)豚(ぶた)・中(ちゅう)華(か)スープ・焼きのり・発(はっ)酵(こう)乳(にゅう)・牛乳

☆酢豚☆
「酢(す)豚(ぶた)」とは、揚(あ)げた豚肉(ぶたにく)を甘(あま)酢(ず)あんでからめた料理のことを言います。
 中国では古老肉(クーラオロウ)や糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれていて、地域によって材料や味つけが違(ちが)います。

画像1 画像1

3年 人権学習

林京美ソンセンニムを講師にお招きして、スライドを使ってお話をしていただきました。
学生時代のことなど、これまでのご自身の生い立ちから話しをされ、人権差別にかかわる歴史的な内容を丁寧にお話しされ、生徒たちも真剣に聞き入っていました。最後に、生徒の代表から「卒業を前に、これからも様々な人との出会いがある中で、これまで学んだ人権教育を生かしていきたい。」とお礼の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日給食「鶏(けい)肉(にく)のオイスターソース焼き」

食パン・バター・鶏(けい)肉(にく)のオイスターソース焼き・えびととうふのスープ★・チンゲンサイのピリ辛(から)あえ・ヨーグルト・牛乳

☆オイスターソース☆
 オイスターソースは、かき油ともいい、生がきを塩漬(づ)けして、発(はっ)酵(こう)、熟成させた中国料理の調味料です。
 給食で使っているオイスターソースは、冷(れい)凍(とう)のかきをすりつぶし、調味料などと合わせて煮(に)つめて、作られます。

画像1 画像1

1月16日(木)給食「くりきんとん」

ごはん・かす汁(じる)・ブロッコリーのしょうがづけ・くりきんとん
豆こんぶ・牛乳

 くりきんとん
きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、宝ものという意味です。
今年も豊かな生活が送れるようにとの願いがこめられています。




画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより