歯と口の健康教室

12/12(木)に1年生全体で、6限の特活の利用して、歯と口の健康教室を開きました。講師として、歯科校医の吉田先生・大阪歯科大の吉川先生を招いて、大切な歯のお話をうかがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日給食 「とうふハンバーグ」

黒糖パン・とうふハンバーグ・カリフラワーのスープ煮(に)・スライスチーズ・牛乳

    ☆とうふハンバーグ☆
 ハンバーグは、もともと挽(ひき)肉(にく)を主材とした料理ですが、とうふを主材としたものがとうふハンバーグです。給食のとうふハンバーグはつなぎに卵を使っていないので、卵アレルギーがある人も食べることができます。
画像1 画像1

12月11日給食 「鶏肉と野菜の煮物」

ごはん・鶏(けい)肉(にく)と野菜の煮(に)もの・じゃこ豆
かぶのゆず風味・牛乳

   ☆かぶ☆
 かぶの旬(しゅん)は11月から12月頃(ごろ)で、寒い時期に収(しゅう)穫(かく)したものは甘(あま)みが増しておいしいです。
 かぶの根の部分には、ビタミンCやカリウムが含(ふく)まれています。
 また、葉の部分にはビタミン類やカルシウム、鉄が多く含(ふく)まれています。

画像1 画像1

12月10日給食 「カレーうどん」

コッペパン・いちごジャム・カレーうどん
はくさいの甘(あま)酢(ず)あえ・みかん・牛乳

    ☆うどん☆
うどんは、奈(な)良(ら)時代に中国から伝わったお菓(か)子(し)「こんとん」が始まりであると言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁(しる)に入れて食べるようになり、「温(おん)飩(とん)」と呼ばれ
ました。
その後、細長く切って食べるようになり、室町(むろまち)時代
に「うどん」と呼ばれるようになりました。


画像1 画像1

12月9日給食「さばのみぞれかけ」

ごはん・さばのみぞれかけ・みそ汁(しる)・こまつなの煮(に)びたし・牛乳

☆みぞれかけ☆
 みぞれとは、雪が空中で溶(と)けかかって、雨と混じって降るものです。
 すりおろしただいこんが、空から降るみぞれを連想させることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。そのほかに、「みぞれ煮(に)」や「みぞれ鍋(なべ)」と呼ばれる料理もあります。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより