6年生の授業ー学校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「こんな友だちが大切!!」をテーマに、大切な友だちについて話し合いました。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9:50に地震が起こったことを想定して、避難訓練を行いました。
机の下に隠れ、安全が確認できたあと、グランドに集合しました。
そのあと、2次災害を想定して、津波からの避難訓練を行いました。
津波から避難するためには、3階以上に避難しなければいけません。
1,2年生は、4階に避難しました。

給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で、給食委員会からの給食週間についてのお話がありました。          
【給食委員会からのお話】
学校給食は、明治22年、今から約120年以上も前に山形県のつるおか市というところで始まりました。
はじめはおにぎりと焼き魚と漬物だけの給食だったそうです。
やがて給食のよさが認められ、給食は全国に広がっていきました。
けれども戦争の影響で食べものがなくなっていき、昭和18年ごろ給食は中止になってしまいました。
やがて戦争が終わりました。
食べものはありませんでしたが、給食は子どもたちに大切なものだから、そして、日本の子どもたちを助けようと外国から送られてきた食べものを使って、昭和21年12月24日に、東京・神奈川・千葉県でふたたび学校給食が始められました。
この日が戦後の学校給食開始の記念日となったのですが、現在は冬休みになるため、1か月あとの1月24日が給食記念)日とされました。
そして、1月24日から1月30日は、全国学校給食週間となりました。
はじめは、ミルクやみそしるだけの給食でしたが、パンと牛乳とおかずの給食へとかわっていきました。
今ではかならず週に3回ごはんが出ます。
中学校でも給食があります。
このように毎日の給食にも歴史があり、たくさんの人の手をとおってできています。

給食にたずさわってくださっている人たちに、感謝の気持ちをあらわすため、食べものや食器を大切にしましょう。
そして、心をこめて「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをして、好ききらいしないで、残さず、楽しく給食をいただきましょう。

横堤小学校では、今週を給食週間としています。
23日木曜日の児童集会の時には、給食や食べものについての3択クイズをします。
楽しみにしていてください。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日から学年閉鎖をしていた1年生も元気に登校し、全校朝会に参加しました。
校長先生からのお話のあと、休職委員会から「給食週間」についてのお話と、集会担当の先生から今週の生活目標についてのお話がありました。

【校長先生のお話】「あの日を忘れない」
平成7年1月17日 火曜日、午前5時46分、布団の中でそろそろ起きようかと思っていたら大きな揺れが・・・慌てて飛び起きたのを覚えています。
それは、神戸などを中心とする阪神大震災という恐ろしく大きな地震でした。
その地震で約6500人もの人々が亡くなられました。
当時、先生は大阪市の淀川区の学校で働いていましたが、そこでも建物が壊れるなどの被害がありました。
校長先生の友達も地震が起こった場所近くに住んでいたのですが、お家は全壊といって、完全に潰されてしまいました。
地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われています。
それは「いつか起きる」という意味ではなく、「明日起きても、今日起きてもおかしくない」という意味です。
人は、この先に起こるかもしれない災害などに対して、自分を守るための知恵を働かせ、準備をすることができるのです。
また、いつか、起こるかもしれない大きな地震に備え、自分を大切にしてくれるご家族や先生たち、いろいろな人たちのためにも自分の命を守る努力をしてほしいのです。
今日は地震と津波を想定した避難訓練を行います。
多くの大切な命が失われた25年前の阪神大震災のことを忘れないで、真剣に防災訓練に取り組んでください。


1月20日(月)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。
本日は地震・津波を想定した避難訓練を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

PTA関係