11月26日(火)きのこのスパゲッティ・焼きとうもろこし・りんご・黒糖1/2 パン・牛乳です。 きのこは、倒木や切り株などによく発生したことから「木の子」と言われるようになりました。 日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数はわかっていません。このうち食用とされているのが約100種類あります。給食では、えのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルームが登場します。 5年生 租税教室
11月26日(火)
今日、5年生対象に税理士の方々が講師として学校に来られ、「税の必要性」「税の使いみち」「税の役割」等についてわかりやすく教えてくださいました。 まず、「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(税のない街)というDVDを視聴して、「税の必要性」を知ることができました。 次に、自分たちの小学校生活をふりかえって、「税の使いみち」「税の役割」について考え学んでいくこともできました。 子どもたちは、活発に意見を出し合い、税についての学習を深めていくことができた有意義な時間でした。 11月25日(月)関東煮・あっさりキャベツ・のりのつくだ煮・ご飯・牛乳です。 つくだ煮は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た 保存食がはじまりと言われています。 今では、いろいろな材料を使ったつくだ煮が作られています。 今日は「のりのつくだ煮」が登場します。 11月22日(金)さけとこまつなのご飯・豚肉とれんこんの甘辛焼き・ 冬野菜のみそ汁・牛乳です。 この献立は、福島区野田小学校6年1組の児童の作品で、 平成30年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。 献立のねらいは 「野菜をいっぱい使って、5・6時間目も勉強が、がんばれる ような給食」 とのことです。 「さけとこまつなのご飯」には、こまつな、「豚肉とれんこんの 甘辛焼き」には、れんこん、「冬野菜のみそ汁」には、はくさい、 ごぼう、にんじんを使用し、冬野菜をたっぷりとることができる よう工夫されています。 3年生 消防署見学その13年生が、社会科の学習で東成消防署へ見学に行きました。 初めに講堂で「おおさかの消防ー市民とともに」を視聴し、その後、以下の3つの活動をクラスごとに体験しました。 (1)消防車両や資器材の見学 (2)水消火器による消火訓練 (3)煙中非難訓練 (1)では、実際に防火服を着せていただいたり、器材を持たせてもらったりしました。装備だけで10キログラム以上です。小学生一人分くらいの重さを担いで消火活動をされています。 |
|