6月5日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

 鶏肉のおろしじょうゆかけ・みそ汁・野菜いため・ご飯・牛乳です。

「鶏肉のおろしじょうゆかけ」は、塩と料理酒で下味をつけて焼いた鶏肉に、ゆず果汁の入ったさっぱりとしたおろしじょうゆをかけていただきます。

6月4日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

 すき焼き煮・焼きかぼちゃ・野菜のそぼろいため・ご飯・牛乳です。

日本で栽培されている「かぼちゃ」は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。給食で使われているのは、西洋かぼちゃです。かぼちゃは夏が旬の野菜です。
煮ものや汁ものなど、いろいろな料理に使われています。
今日は焼きかぼちゃにしていただきました。

救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

19日から始まる水泳学習を前に、教職員が救命講習会を行いました。
突然の病気や事故で心臓が止まると、約4分で脳の細胞が死んでしまうといわれます。すぐに119番をかけて救急車を呼んでも救急車が到着するまでにはかなりの時間がかかります。救急車が到着するまで、命をつなぎとめるための手当の方法を学ぶのが今日の講習会です。
東成消防署からお借りした心肺蘇生訓練用人形とAED訓練器を使い、教職員が一人ずつ順に実技練習をしていきました。
いよいよ、来週からは水泳学習が始まります。水泳指導中の事故を防ぐためにも、毎朝、健康観察を必ず行って、体調が悪い時は無理をしないようにお願い致します。



6年生 歴史出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)

本日、大阪府立弥生文化博物館から「楽しい考古学―弥生時代の生活」という単元で、出前授業に来ていただきました。プログラムは「火おこし体験」です。
まずは、グループに分かれて「もみぎり」(手のひらで棒を回す)というやり方で火をおこそうとしましたが、なかなか火はおこりませんでした。

6年生 歴史出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、「ひもぎり」という方法を教えていただきました。二人で協力してひもを使って棒を回します。木を押さえる加減で棒の回転が変わるので協力することが大切です。
しばらくすると、細かい木くずが出てきました。さらに回転させることで、やっと小さな火種ができました。火種は赤く燃えていますが炎が出ていないので、小さな麻袋に入れて振って空気を含ませてやると、大きく炎が出ました。炎が出たグループは歓声をあげながらも、きちんと火の始末をしていました。

今日6年生は、火おこしを体験することにより、弥生時代の人々の努力と工夫を知ることができました。また、これから続く歴史学習への興味・関心が一層高まったようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 2年幼稚園との交流
地区子ども会
2/13 児童集会(クラブ紹介)
ひまわりタイム
クラブ(見学会)
2/14 読書タイム(読み聞かせ)
2/17 6年美しい日本語教室