八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年(2020年)2月14日(金)、1・2年合同で、国際親善女子車いすバスケットボール大阪大会の観戦をしました。

昨日の日本代表チームとの交流もあり、今日の応援は一段と熱のこもったものとなりました。1年生の男子はしきりにニッポンコールを先導して場を盛り上げてくれていました。

今日の対戦国はイギリスでしたが、とても機動的でシュート率も高く、もう一歩のところで追いつけず僅差で敗れてしまいました。

しかし、子どもたちにはとても刺激があったようで、「格好良い!」や「試合を見てファンになりました!」など、真剣に取り組んでくれていたからこその感想が聞けてとても良かったです。

車いすバスケットボール 日本代表選手 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(木)、国際親善 車いすバスケットボール 大阪大会の日本代表選手4名に来ていただき、明日の大会を前にした交流会をおこないました。

 花道をつくって選手のみなさんを拍手で迎えました。元気いっぱい溌剌とした振る舞いがとても素敵です。戸惑う間もなくアスリートの空気感に引き込まれていきました。

 選手・スタッフの皆さんの自己紹介につづき、デモンストレーションがおこなわれます。「君たちがバスケットボールをする時にバスケットシューズを履くように私たちはバスケットボールをする時に競技用車いすに乗ります。」という言葉がとても自然に入ってきました。ドリブル、ボールピックアップ。車いすは身体の一部に感じられます。シュート、2:2。急加速に急旋回。激しいディフェンスで車いすがぶつかり合う音が体育館に響き、迫力があります。

 体験の時間では、1年生・2年生の生徒たちが競技用車いすに乗らせてもらいパスを受けてシュートをうってみました。あーっ、届かない。おーっ、ナイスシュート。初めての体験にドキドキし、選手たちのすごさが身をもって感じられました。ミニゲームも体験させてもらいましたが、とてもじゃないけれど、選手たちのように自由に車いすを操作することはできません。

 心の障壁のないバリアフリーな共生。そんな将来の理想に1歩近づく貴重な時間になったと思います。選手・スタッフの皆さんありがとうございました。明日はイギリス戦・カナダ選とのこと。1年生・2年生のみんなで応援に行きます。感動のゲームが楽しみです。

花壇・プランターの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門付近の花壇・プランターは順調に育っています。昼休みには、いつも2年生が水やりをしてくれて、優しく花たちの成長を見守ってくれています。今日はチューリップの球根から伸びる芽の数が増えているとの発見がありました。

 これから暖かくなるにつれてすくすくと伸びる芽。新年度を迎える頃にはきっと大きく可愛らしいチューリップの花が咲き誇ってくれることと楽しみにしています。

小学生 部活動体験 その1

 2月10日(月)、校区の鷺洲小学校・海老江東小学校・海老江西小学校から6年生の児童を学校に招き、部活動体験をおこないました。皆さんが八阪中学校に入学してくれることを心待ちにしている。中学校の部活動はほんとうの仲間をつくることができる有意義な時間です。ぜひ、今日は短い時間ですがしっかり体験をしてください。---との校長先生・生徒会長のあいさつの後、それぞれの部長が希望児童を引率して共に時間をすごしました。

 今日体験してくれた児童の何人が実際に入部してくれるかな---

 6年生たちの多くが八阪中学校の1年生に進学するのも早いものであと約2か月後です。新しい出会いはいつもワクワクとした気持ちになります。皆さん、共に学校生活をすごせる日々を待っていますよ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生 部活動体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
活動のようすです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 特別入試出願(〜17日)
車いすバスケット観戦 1・2年
2/16 音楽科実技
2/17 火123456
2/18 3年進路懇談(〜21日)
2/20 特別入試
木125634

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会