八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

第20回 日本・スイス青少年交流使節団

画像1 画像1
 大阪市では、昭和59年からスイスとの友好交流事業の一貫として、両国の相互理解・友好促進を目的に中学生の派遣・受入事業を実施しています。

 令和2年度はスイスへの派遣。令和3年度はスイスからの受入です。

 現1年生・2年生が募集対象になっています。各校から1名までの募集となっていますので、複数の応募があった場合には校内選考をおこないます。興味のある生徒・保護者は詳細を教頭先生に尋ねてください。

ちらし 募集要項はこちら

2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室からいい匂いがしています。
 見に行きますと、2年生が家庭科の授業で調理実習をしています。

 何を作っているのかな?

 どうやら、「豚肉の生姜焼き」みたいです。
 おいしくできましたか?

2年 これまでの取り組み~職場体験学習~

画像1 画像1
年が変わる前に、2年生の職場体験学習の様子でお伝えできなかった事業所を紹介したいと思います。

もち吉
商品を綺麗に整理し、入口前で暖かくお客様をお出迎えしていました。

大阪市立海老江西幼稚園
展示会に向けての取り組みを手伝いました。大きな船を作ったり、お花をたくさん作って飾り付けをしました。

医療法人藤田会フジタ病院
怪我の状況別に包帯の巻き方の練習をしました。
また、注射を打つ練習をしました。子どもたちにとっては夢のような二日目でした。

フラワーショップ花絵
花を紐で束ねたり、レジ打ちをしたり、水引き作りをしたりしました。お花に囲まれてよい経験ができました。

株式会社八百鮮
店の前に立ち、大きな声でお客様を引き寄せます。掃除をしたり、買い物かごを運んだり休む暇なく動き続けました。

2年 これまでの活動とこれからに向けて

画像1 画像1
先週実施された期末テストがこの二日間程で返却され、結果に一喜一憂している2年生です。

さて、テスト最終日に実施された職場体験お礼訪問では、すべての事業所への挨拶を無事に済ませ、お世話になった事業所の方々からのアンケートにも、みんなが頑張っていた様子が書かれていました。うれしい限りです。新2年生へ良いバトンタッチできたと思います。

この後は中学生の主張の学年選考会が控えています。各クラス代表の素晴らしい主張を楽しみにしたいと思います。

そして、期末懇談も控えています。この一年の総括をしていただき、気持ちよく新年を迎えていただければと思います。

全校集会  人権についての校長講話

画像1 画像1
 今日は人権についてお話します。

 第2次世界大戦後の1948年12月10日、国際連合で「世界人権宣言」が採択されました。この世界人権宣言はこれからの世界で守るべき世界共通の人権の基準となるものを示したものであり、現在でもなおその役割を果たしているものです。そして、12月10日を最終日とする1週間を人権週間とし、世界中で世界人権宣言の主旨に沿ったさまざまな行動がおこなわれます。

 みなさんもこの人権週間に、あらためて身近な問題として人権のことを考えてみてください。

 自分一人の勝手な言動によって誰かが嫌な気持ちになって生活するようなことになっていませんか。自分自身の言動によってではなくても、みなさんの周囲にそのようなできごとはおこっていませんか。人権の根本は人を大切にすることです。どこかで誰かが泣いている、苦しんでいる、そんな世界であってはいけないと思います。

 SNS等、心のこもっていない言葉で人の気持ちを傷つけることがあたりまえのように蔓延している風潮があります。そんな社会の傾向があるからこそ、自分自身の問題として人権のことを考えてほしいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 特別入試出願(~17日)
車いすバスケット観戦 1・2年
2/16 音楽科実技
2/17 火123456
2/18 3年進路懇談(~21日)
2/20 特別入試
木125634

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会