3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/18 たくさん本を読みましょう!(全校朝会)

校長先生が本を読むと3つのいいことがあるとお話しされました。「集中力が高まる」「想像力が増す」「文章を書くことが得意になる」
図書委員会の人たちが「読書ビンゴ」の取組を行っています。いろんなジャンルの本を読み、読書カードのマークが縦・横・斜めにそろうと、職員室前に掲示している「読書ビンゴマスター」に貼り出されます。
画像1 画像1

11/16 ふれあい展覧会

子どもひとりひとりが見たものや感じたことを一生懸命に描き、創ることで、豊かな情操を育てることをねらいとして、今年度も展覧会を開催しました。子どもたちのがんばりを見ていただき、お家でも作品についてのお話をしていただくようお願いします。
画像1 画像1

11/16 1年「おむすびころりん」「ふしぎな生き物」

1年生の絵画はお話の世界です。ころころと転がったおにぎりが落ちた穴の世界を描きました。立体作品は遠足で出かけた大泉緑地でたくさん拾ったどんぐりを使って、不思議な生き物をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 2年「ゆめがとび出す、まほうのとびら」「きらきらパフェをめしあがれ」

2年生の絵画は「ゆめがとび出す、まほうのとびら」です。小窓を開くとすてきな夢が現れるようなしかけになっています。立体作品はペットボトルを器に見立て、色紙やお花紙などでアイスクリームやフルーツをあらわしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 3年「わたしたちのまちを走る電車」「ボトルシップ」

3年生は校区を走るチンチン電車(阪堺線)をあびこ車庫に出かけて写生しました。立体作品はペットボトルの中に粘土を使って楽しい世界を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)