11/28 「考古学体験教室」に参加しました!(6年社会見学)
大阪歴史博物館が開催する「考古学体験教室」に参加し、「瓦の拓本をとってみよう」「土器をつなげてみよう」「AR難波宮を使って遺跡見学をしよう」の3つのプログラムを体験しました。実際に発掘された江戸時代のせとものや瓦に触れ、かけらをつなぎ合わせて形が浮かび上がるととてもうれしくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27 西成図書館に行きました!(2年生活)
2年生は西成図書館に出かけました。紙芝居をしていただいた後、閲覧室で自由に本を読ませていただきました。たくさん本があるので、もっと長くいたいと思いました。
![]() ![]() 11/25 長方形を組み合わせた図形の面積を求めよう(4年算数)
今年度6回目の授業研究会は、4年生の「広さを調べよう」の単元の授業を通して、「見通しの持たせ方」「交流活動の工夫」「指導者の支援」の3つの視点から、研究協議を行いました。長方形を組み合わせたL字型の面積を求めるにはどうすればいいかという課題に対して、子どもたちがこれまでの学習をもとに、「2つに分ける」「大きな四角形から小さい四角形をひく」などの方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 レザークラフト体験(6年)
6年生がレザークラフトに挑戦しました。生涯学習ルームのみなさん方に革製のペンケースづくりを教えていただきました。はじめての革を使った工作でしたが、革に色を塗った後、「ハトメ抜き」を使ってレース糸を通す穴をあけ、刻印で模様をつけていきました。次回は水曜日で完成します。どんなペンケースが出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() 11/25 おはよう公園清掃(1年)
今日は1年生が当番です。みんなのがんばりで公園がきれいになると、利用する人たちはとても気持ちがいいですね。当番の人だけでなく、ゴミを出さない、ゴミを見つけたらゴミ箱に入れることを心がけていきましょう!
![]() ![]() |