八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

月曜日 朝 全校集会

画像1 画像1
 1月27日(月)、月曜日 朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 今日は、もう27日です。1月・2月・3月はほんとうに時間がたつのが早く感じられます。忙しさの中でも何気なく日々をすごすのではなく、年はじめにたてた目標を見直しながら、充実した毎日をすごしてほしいです。

 中国での新型肺炎の流行のニュースが毎日報道されています。新型肺炎の日本での流行も心配されますが、風邪やインフルエンザも同じく「感染症」です。ひろく「感染症」予防のための行動をとってほしいと思います。
 手洗い・うがい・栄養・睡眠---昔から言われる予防行動は実はかなり効果的です。換気も有効。寒くてもこまめに空気の入れ替えを意識してほしいです。

 3年生は今週末に学年末テストが予定されています。しっかりと準備をしてテストに臨んでほしいと思います。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 今日1月24日(金)から1月30日(木)は、「全国学校給食週間」です。これは、戦争によって中断された給食が再び始まった日を記念して定められたものとのことです。戦後の混乱期には、たくさんの子どもたちの栄養状態が給食によって改善されたことでしょう。
 八阪中学校で「親子方式」の現在の給食が始まったのは昨年度の2学期のことですが、栄養バランスが考えられた温かい給食を毎日いただけるのは、子どもたちにとってとてもいいことだと日々感じます。

 食材を生産する人・献立を考える人・調理する人・配送する人・配膳員さん---たくさんの人の働きで成り立つ給食です。感謝の心を忘れずにいたいです。

緊張の出願です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)、3年生は私立高校等への一斉出願をおこないました。

学年主任の先生から励ましと諸注意の後、志願先ごとに集まって確認をおこない出発です。緊張感が伝わってきました。

無事に出願を終えられるか---実は、待っている先生たちもどきどきとしていたのです。全員が出願を終えて無事に帰校し、ひとまずホッとしました。さあ、受験当日まで勉強あるのみ。精一杯の努力を重ねてください。体調管理も万全に。

2年生 魚の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年3組が家庭科の授業で調理実習をしました。テーマは「魚」。赤身のさばと白身のたらを使って煮魚を作りました。赤身魚は臭みがあるので、みそやしょうがを使って臭みをおさえる。白身魚は加熱すると身がほぐれやすくなるので、煮崩れに気をつける。事前に勉強したことを確認しながら班で協力して調理をしました。

灯の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術の授業でランプシェードをつくりました。その作品を理科室をかりて、展示しました。暗闇の中でランプがひかり、とても幻想的な空間が広がっていました。昼休みに開放し、3年生が見にきていましたが、幻想的な空間に、少し癒されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 特別入試実技
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 1・2年学年末テスト(国英音)
2/27 1・2年学年末テスト(理社技家)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会