☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

R2.02.04(火) 入学説明会

画像1 画像1
 本日、来年度入学予定児童の入学説明会を開催しました。

 4月から本校でスムーズに学ぶことができるよう、入学に際してのお知らせやお願いを各担当の先生から、またPTA会長、図書ボランティア、いきいき活動などから丁寧に説明を行いました。

 ご多用の中、たくさんの保護者の方に来ていただきありがとうございました。

2月4日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、節分行事の献立、「ご飯、牛乳、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆」でした。

 季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼ぶが、一般には立春の前夜をさして節分と呼ぶことが多です。
 この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称した大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 給食では、節分の行事献立として、いわしといり大豆が登場します。

PTA 食の講習会

画像1 画像1
 本日、家庭科室にてやPTAの役員の方をはじめ学校給食委員会の方が中心となり、「食の講習会」が行われました。
 某有名レストランのシェフに来ていただき「簡単お手軽 トマト鍋」を作りました。
 トマト、トマトカット(缶)そしてトマトジュースをベースに、白菜や豚肉を取材にし、にんにく、チキンスープで味付けしたシンプルな鍋料理ですが、そこへカレーを入れたり、パスタを入れたりいろいろアレンジする楽しさを教えていただきました。
 シェフは、家庭の味を大切にしてほしいと言われていたことがとても印象に残りました。
 心も体も温まる楽しい「食の講習会」でした。
 寒い中、ご参加いただきありがとうございました。

2月3日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「レーズンパン、牛乳、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため」でした。

 もち米を使って蒸した飯を「おこわ」といいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を、硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。 それに丁寧語の「お」をつけ「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。
 これに対し、現在のうるち米を炊いた白飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と呼ばれていました。
 給食で登場するのは、もち米と焼き豚、くり、干ししいたけを味つけして蒸した中華おこわです。

1月31日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし」でした。

みずなは、ツケナ類の仲間の日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。関西以外では京菜(きょうな)と呼ばれることも多いです。
一年中市場に出回るようになったが、京都では「みずなが並ぶようになると冬本番」と言われるように、本来は寒さが厳しくなる頃が旬です。
大阪市の学校給食では、年に1回、1月に使用します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

全国学力・学習状況調査

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より