3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/8 授業研究協議会(校内研修)

2年生の授業を通して、「見通しの持たせ方」「交流活動」「指導者の支援」の3つの観点から「よかったこと」「課題」「自分だったらこうする」の規準で各グループで話合い、協議を深めました。
画像1 画像1

11/8 「4」の段の九九を作り、きまりを見つけよう!(2年算数)

2年生はかけ算の学習をしています。今日は「4」の段の九九を学びます。「4個入りの豚まんを3箱買うと何個入っていますか」という問いかけから、式を作り、答えを導いていきます。「3箱あるので、4+4+4で、12個です」「2箱だと8個あるので、3箱だとあと4つ増えるから、8+4となり、答えは12個です」と大型テレビを使って自分の考えを説明しました。
画像1 画像1

11/7 ことりゲーム(全校集会)

今日のゲームは「ことりゲーム」です。一番先頭のオニは、いちばん後ろにいる「ことり」を捕まえに行きます。列の仲間は協力して「ことり」を守ります。楽しい笑い声が絶えないひとときでした。
画像1 画像1

11/6 交通安全指導(全学年)

西成警察署の方に来ていただき、安全な歩行の仕方について学びました。横断歩道を渡るとき、歩道のない道路を歩くときなど自動車やトラックだけでなくバイクや自転車の動きにも注意を払うことを体験しました。普段の生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1

11/6 赤い羽根共同募金にご協力をお願いします!

共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。(中央共同募金会HPより引用)
児童会でもこの趣旨にのっとり、募金に参加することとしました。11/6、7の2日間実施しますので、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)