3月18日(火) 卒業式 10:00開式

11/29 お茶会(5年総合)

地域に住んでおられる藤井先生から「お茶」の歴史、作法について学びました。わが小学校の名である「天下茶屋」のヒミツを教えていただきました。豊臣秀吉が大阪城から堺に向かう途中の休憩してお茶を飲んだ場所として、「天下茶屋」という名前がついたことを知りました。そのあと、先生からお点前の作法について教えていただき、作品展で焼いたお茶碗でお茶を点てました。自分で点てたお抹茶の味を味わいながら、遠い昔の天下茶屋を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 「考古学体験教室」に参加しました!(6年社会見学)

大阪歴史博物館が開催する「考古学体験教室」に参加し、「瓦の拓本をとってみよう」「土器をつなげてみよう」「AR難波宮を使って遺跡見学をしよう」の3つのプログラムを体験しました。実際に発掘された江戸時代のせとものや瓦に触れ、かけらをつなぎ合わせて形が浮かび上がるととてもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 西成図書館に行きました!(2年生活)

2年生は西成図書館に出かけました。紙芝居をしていただいた後、閲覧室で自由に本を読ませていただきました。たくさん本があるので、もっと長くいたいと思いました。
画像1 画像1

11/25 長方形を組み合わせた図形の面積を求めよう(4年算数)

今年度6回目の授業研究会は、4年生の「広さを調べよう」の単元の授業を通して、「見通しの持たせ方」「交流活動の工夫」「指導者の支援」の3つの視点から、研究協議を行いました。長方形を組み合わせたL字型の面積を求めるにはどうすればいいかという課題に対して、子どもたちがこれまでの学習をもとに、「2つに分ける」「大きな四角形から小さい四角形をひく」などの方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 レザークラフト体験(6年)

6年生がレザークラフトに挑戦しました。生涯学習ルームのみなさん方に革製のペンケースづくりを教えていただきました。はじめての革を使った工作でしたが、革に色を塗った後、「ハトメ抜き」を使ってレース糸を通す穴をあけ、刻印で模様をつけていきました。次回は水曜日で完成します。どんなペンケースが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)