3年生の授業ー図工
3年生の図工では、わりばしやペットボトルのふたなど、身近なものを使って版画を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業ー図工
2年生の図工では、版画を作っています。
いろいろ切りぬいた紙を使って、インクをのせて絵を完成させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業ー読書活動
6年生の読書活動のようすです。
さすがに6年生になると、読書に集中しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の授業ー算数
5年生の算数では、百分率を学習しています。
数直線を使って、問題を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【校長先生のお話】 「『たい』が泳いでいる『心』が大切です。」と言ってもわかりにくいですね。 「たい」とは、見たい、知りたい、聞きたい、やってみたい、はっきりさせたい・・・・という心の動きのことです。 そういう心を「主たい的」といいます。 心の「たい」には、おおきな「たい」もいれば、めだかのような小さな「たい」もいます。 詩人、まど・みちおさんの詩に「たい」の詩があります。 「かぞえたくなる」 まど・みちお かもつれっしゃが ごっとんとんとん ごっとんとんとん おんなじものが つづいていくと なんでだろう かぞえたくなる かぞえて だれかにしらせたくなる えだで すずめが ちゅんちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅんちゅん おんなじものがならんでいると なんでだろう かぞえたくなる かぞえて みんなにおしえたくなる どうですか? 今、みなさんの心に「しらせたい」「おしえたい」の「たい」は泳いでいますか? 私もみなさんの「心のたい」が泳ぎはじめるような「話がしたい」、そう思います。 |