どれにしようかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年1月24日(金)NSO図書蔵書プレゼント
 今日の「走れ走れ大会(1年と4年)」の裏側で、2階の会議室では、大人の蔵書プレゼント大会が開催されています!
 何人もの保護者や地域のみなさんが訪れ、本の世界を旅されていました。
 まだまだ本はあります!来られたついでに教室ものぞいてください。子どもたちはたくさんの大人と学びたいと思っています。子どもが安心できる空間づくりにぜひお力添えを!お待ちしています。本日は12時までの開催予定です!
 次回は2月14日(金)6年生の走れ走れの時を予定しています!

新しい自分発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年1月23日(木)5年 音楽
 今日はスペシャルゲストテーチャーの方による「日本の伝統音楽体験!」です。
 地域の方による「尺八」と「琴」のお師匠さんとともに本物を学びました!
 はじめに宮城道雄さん作曲の誰もが知る「春の海」の演奏を聴かせていただきました。宮城さんは明治生まれで全盲の方でした。しかし音楽の才能にあふれ、目は見えないけれど、海の輝きや波の音、鳥の声が浮かはれ、その光景を表現したのが「春の海」です。
 次に、奈良時代に、中国から日本に来た楽器で初めは貴族の楽器でしたが、江戸時代以降は庶民の楽器となり、現代にも受け継がれている「琴」の体験です!
 全部で13本の糸からなるこの楽器にチャレンジした子どもたち!姿勢、体の向き、3本の指の弾き方など、初体験を楽しむ子どもたちでした!
 なかなかこうした体験は学校だけではできません!子どもたちは様々な体験を通して、自分を見つめ、新しい自分を発見します。学校はそんな未来を見つめる場所でなくてはなりません!そのためにも様々な大人が関わり、様々な生き方にふれることができる学校、学びの場を広げていきたいですね。
 お二人の講師のみなさま!本当にありがとうございました!

みんなが安心できるために!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年1月23日(木)1年 発育測定
命の始まりについて、水野先生と学びました。
 みんな命の始まりは点。そこから、お母さんのお腹の中で大きくなります。生まれてきて、たくさんの大人に抱っこされて育ちつことを学びました。
 また、最後には、レッドハートとブラックハートの話を聞きました。レッドハートであふれるクラスや桜小学校にしようねと、水野先生からメッセージをもらいました。

学びは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年1月22日(水)大人の学び
 午後は子どもの学びの姿から大人の学びへつなげます。
 最初にホワイトボードミーティングについて研修を受けてきた教員から方法の伝授です!「発散」から「収束」から「活用」の話し合いの流れを全員で確認した上でミーティングスタート!各グループとも活気ある話し合いになりました。
「物語作品のテーマを考えさせるためには?」
「自由な空気の中、会話のキャッチボールができていた」
「自分の言葉で伝えることの大切さ」
「わかりやすく伝えるための系統性があれば」
「身につけたい力と学び合いが一致するには」などなど、話し合いに終わりはありません。

 今日ある保護者の方からこんな質問がありました。「本人がピアノを習いたいと言い出したのに、自分から練習しないんですよ。どうしたらいいですか?」私は答えました。「子どもが自分からしたい、しようと思わない限り、いくらまわりが言っても同じですよ。」「なぜピアノを習いたいと思ったのか、その動機(目的)がはっきりすれば、子どもは勝手にやり出しますよ。」
 つまりは「何のために学ぶのか?」ここが大事です。私たち教員の学びも同じ。「なぜ学び合いなんですか?」「何のために学び合いをするんですか?」この目的を明確にして、共有することが大事です。今年度までの学びが来年度につながる学びになるように、一人一人の「学びは楽しい!」を追求しましょう!

あっぱれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年1月22日(水)5年 国語
 今日は大人の学びである研究授業でした。子どもたちも少し緊張気味かと思いきや、グループ対話が始まると、他のグループの声で聞き取れないこともあるくらい、活発な意見交換でした。
 物語に散りばめられた疑問について、みんなで意見をつないでいきます。自分たちの話し合ったことを伝えて、質問をみんなに投げかけ、またそれについて話し合ったことを返す。しかも、それだけに終わらず、質問者は返答されたことへのお礼や感じたことを伝える。まさに相互の意見共有ができていました。
 こうした学びは、例えるなら「ピンボール授業」打ち出された一つのボール(意見)がみんなのエリアにはいるやいなや、あちらこちらで弾きあい、共鳴し合う。教師サイドのすることは、的確に子どもの考えを拾い上げ、つなげることです。子どもたちの弾きあった(つなぎあった)考えを板書でまとめるのは難しい作業ですね。
 最後に先生が「他のクラスでも同内容で授業をしましたが、まったく違う意見が飛び出しました。」と言葉通り、教師が引いたレールに子どもたちを乗せるのではなく、子どもたちが学びたいことから、授業をつくることは、教師サイドの予想をいい意味で裏切ります。だからこそ、事前の教材研究がより大切になりますね。
 イキイキ学ぶ、物怖じしない子どもたちの言動にあっぱれでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 土曜学習参観振替休日
2/26 さくらスマイル
2/27 こどもサポート・さくらスマイル
2/28 C−NET・こどもサポート
2/29 臨時休業
3/1 臨時休業
さくらスマイル
3/2 臨時休業
委員会活動(最終)・こどもサポート

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ

学校感染症による出席停止の用紙

働き方改革

スマホのフィルタリング