学校教育目標「真理を探求し、創造性豊かな生徒を育成する。」「勤労を重んじ、根気強くやり抜く生徒を育成する。」「誠実にして、責任感強く、他人と協調できる生徒を育成する。」

ロボットコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日、「全日本小中学生ロボット選手権」の大阪府予選大会が、寝屋川市にある府大高専で行われました。
 友渕中学校からは、2年生の有志が参加してくれました。
 今年の課題は、写真のように4本の造花を4か所の花瓶に入れるという、とても難しい課題です。エントリーしていたたくさんのチームが棄権したようで、今日は20チームが参加しました。
 友渕中は2チームが参加し、2チームともベスト8入りしました!
 相手の反則や同点でのジャンケン勝負などを乗り越えて、なんと、友渕中は第3位に勝ち残りました!!
 前日、夜中まで取り組んだ成果でしょうか。最後まで諦めないことを学んだ一日でした。

吹奏楽部1年生合同練習

画像1 画像1
 吹奏楽部1年生で、今津中学校に合同練習にいきました。
 パートで自己紹介をして、今津中学校の生徒と一緒に基礎合奏と曲を2曲合奏しました。アンサンブルもきかせていただきました。
 お互い3年生が引退し、新体制でのスタートして間もないですが、いい刺激になりました。
 「学校に帰って練習したいので残っていいですか?」と言われ、自主練に励む1年生!
がんばっています!

もう一つの進路説明会

画像1 画像1
 授業参観終了後、多目的室で特別支援学級の進路説明会を行いました。
 教育委員会からキャリア教育支援センターのジョブアドバイザーという専門家の方にお越しいただいて、障がいのある生徒の進路について専門的な説明をしていただきました。

 進路についての知識だけでなく、障がいについての考え方や、障がいとともに社会人として生きていくことについても考えることのできたお話でした。
 保護者の皆さんと教員とでしっかりと学びました。
 今後、個別相談会も行います。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎では、1・2年生の授業参観が行われています。
 教室は、もともと生徒の机で余裕がなく、保護者の皆さんは廊下から参観をしてくださっています。廊下は満員電車のようになっています。申し訳ございません。

 今日は小中連携の取り組みの一貫として、小学生も保護者の方と参観していただいてもいい日にしています。小学生もたくさん来てくれています。

進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は土曜授業の日です。
 1・2年生は授業参観、3年生は第2回進路説明会を実施しています。
 3年生は保護者の方々と一緒にこれからの進路についての詳しい内容を聞きます。たくさんの保護者の方々が来られて、生徒とともに真剣に話を聞いてくださっています。

 これからが大詰めの3年生。「行きたい高校」をめざして、精一杯頑張ろう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

文書