理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・5
運動場の盛り上がりに、校舎の窓から見学するギャラリーの数も増えていきます。
さあ、いよいよ「東小 1号」の登場です。 大量の空気を送り込むと、あとは発射レバーを引くだけです。 学校中が、期待と興奮に包まれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・4
ブシューッ!
勢いよくロケットが空へ飛び出しました。 空高く舞い上がったロケットは、やがて推進力を失い、風にあおられてフェンスのそばに落下しました。 想像以上の迫力に、見ていた子どもたちから歓声と拍手が起こります。 科学クラブの子どもたちが、イラストを使って解説してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・3
さあ、科学クラブの子どもたちが作ったミニロケットに、燃料がセットされました。
緊張しながら、祈るようにその時を待ちます。 すると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・2
ロケットが飛ぶ仕組みは、大きくても小さくても同じです。
ペットボトルには、空気と適量の水が入っています。 そこに、入浴剤を入れてしばらくすると… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科実験教室「2020年 宇宙の旅」(2月17日)・・・1
先週、天候不良で延期となっていた理科実験教室「2020年 宇宙の旅」が、寒空の下実施されました。
世紀の大実験を一目見ようと、学校中の子どもたちが運動場に集まってきましたよ。 はじめに、科学クラブの子どもたちが、ミニロケット実験を実演してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|