10日の給食
〇今日の給食
きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳 〇きびなご きびなごは、暖かい海を好む魚です。春から初夏にかけて、産卵のために日本の海岸近くにやってきます。この頃が、きびなごの一番おいしい時期(旬)です。 ☆体長10センチメートルぐらいにまで成長します。 ☆体の横に銀色と青色のもようがあります。 〇クイズ 魚は英語で何と言いでしょう。 1.フィッシュ 2.ミート 3.ライス 〇9日のこたえ 3.ビタミンC でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() はじめの集会は、縦割り班の編成です。 1年間ともに過ごす班の仲間に、お互い 自己紹介をしました。 9日の給食
〇今日の給食
コーンクリームシステムチュー、かわちばんかん、キャベツときゅうりのサラダ、おさつパン、牛乳 〇かわちばんかん かわちばんかんは、熊本県河内町で発見されたみかんの仲間です。 ふつう、みかんは寒い季節においしくなりますが、かわちばんかんは春から夏にかけておいしくなります。 果汁がたっぷりで、さわやかなあまみが事案です、 〇クイズ 今日の給食の「かわちばんかん」に多く含まれるビタミンの種類は何でしょうか。 1.ビタミンA 2.ビタミンB 3.ビタミンC 〇7日のこたえ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田中キッズ
就学前の子どもたちが田中小学校に遊びにきました。6年生の児童が、子どもたちと一緒に楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7日の給食
〇今日の給食
金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳 〇おこわ むかしは、もち米をむした飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」と言うようになりました。 今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。 〇クイズ 牛乳に多く含まれている、骨や歯を強くする栄養素は何でしょう。 1.ビタミンA 2.カルシウム 3.タンパク質 〇26日のこたえ 3.さとう でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|