言葉の重み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修3
後半は、同志社女子大のみなさんからのプレゼンテーションです!昨年度からの振り返りの映像に懐かしさを感じながら、当時学んだことを思い出しながら、聞き入っていました。同志社女子大のみなさんは、たった1年ですが、なんだかとても成長されていて、言葉の力や言葉の重みを感じることができました。

伝え合い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修2
午後3時、研修スタート!society5.0のビデオ映像から始まり、前半は桜小学校の実践を報告します!
今回は他校から12名の教員のみなさんが学びの共有に来校されました。みなさん!前向きで自分から語る姿がありました。これぞ主体的な学びの姿です!
グループワークでは低中高の各学年を想定して、プログラミング学習を教科に落とし込んだイメージを語り合いました!それぞれ自分の実践や目の前の子どもの実態から、どうしていけばいいのかを自分ごととして伝え合いました!

クリティカルシンカーを育てる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修1
午後1時、上田先生と同志社女子大のみなさんが今年も私たちと一緒に学びの空間づくりに来てくれました!
まずは校長室で打ち合わせです!今年のテーマは「クリティカルシンカーを育てる!!!」つまり、「創造的思考家を育てる!!!」ことです!
学校と大学の双方の考えを言葉にします!そして互いの考えを伝え合うことが対話を生み、より進化させることができます。学生さんたちの学ぶ姿勢は相変わらずすごいです!負けてられない!

みんなに よりよい環境づくりを!

令和元年9月4日(水)特別支援に関する「保護者講座」について
大阪市の学校に在籍する児童の保護者を対象に、障がいにより支援を必要とする子どもとの関わり方や特性に基づいた支援の仕方などについて理解を深めるとともに、福祉サービスの仕組みやその活用等について知り、子どもの成長にとってよりよい環境づくりや家庭での支援について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキ!ハラハラ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)初めての授業!
保健室には今週から保健の先生をめざす実習生が来ています!今日は、初めての授業にチャレンジしました!
6年生と「すいみんについて」学びました。少し緊張気味でしたが、しっかりと自分の言葉で自分らしく子どもたちと学びの場をつくることができました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/29 臨時休業
3/1 臨時休業
さくらスマイル
3/2 臨時休業
委員会活動(最終)・こどもサポート
3/3 臨時休業
林間学習(5年)・さくらスマイル
3/4 臨時休業
林間学習(5年)・さくらスマイル
3/5 臨時休業
こどもサポート
3/6 臨時休業

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ

学校感染症による出席停止の用紙

働き方改革

スマホのフィルタリング