八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

3年家庭科 保育実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
 とってもいい天気です。元気いっぱい外遊びができます。生徒も幼児に戻った気持ちで遊んでるかな?そんなことはなく、ちゃんと園児たちを気にかけながら、園児たちに合わせて遊んであげていました。とってもパワフルな園児たちに中学生の体力がもたないようでした。

3年家庭科 保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は家庭科の授業で「幼児の発達」について学習しています。本日6/13(木)、3年4組は授業の取り組みの1つとして貫江田幼稚園に保育実習に来ています。
 まずは、各クラスに入って自己紹介をしました。生徒は最初戸惑った様子でしたが、事前学習で練習したように園児たちに優しく自己紹介ができました。歌やダンスで仲良くなります。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月)から3週間の教育実習をおこなっている2名の実習生が、実習のまとめとなる研究授業をおこないました。

 11日(火)には数学科、そして、今日13日(木)は社会科の実習生による研究授業です。それぞれ緊張しながらも、実習の成果を発揮しようと懸命にがんばる姿が初心を思い出させました。少しでも多くの生徒に「わかった」と言ってもらえるように。少しでも多くの生徒に「楽しい」といってもらえるように。どの先生も、駆け出しの頃、そのような思いでいっぱいになりながら取り組んだはずです。3週間の実習では、上手くいったこと、上手くいかなかったこと、たくさんの経験があったことでしょう。初めて先生と呼ばれたこの経験を大切に、ぜひ、大阪市で活躍する新進気鋭の若手教員になってほしいと思いました。

 6月17日(月)からは、入れ替わりに、保健体育科の3名の実習生が3週間の教育実習を開始します。

2年校外学習 その7 〜津波高潮ステーション〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
津波・高潮ステーションの様子です。
この施設では、映像で地震体験ができる「ダイナキューブ」や3Dハザードマップなど、災害につい真剣に考える機会ができ、とても有意義な学習ができました。
九州の学校からも、予約の電話が入っていました。施設の方に聞くと、四国の団体さんも来られていたそうです。
今回来られなかった人達も、一度家族で訪れてみるといいかも知れませんね。

2校外学習 〜咲くやこの花館番外編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても珍しい花が咲いていました。一生に一度だけ咲くメキシコ原産の植物「アガベ・サルミアナ・フェロクス」がなんと咲いていました!
100年に一度しか咲かないらしく、開花までに数十年かかり、開花後は徐々に枯死する運命のお花なようです。

館内では、バニラの香りに包まれたり、アイヌに伝わるコロポックルのようになったりと、みんなクイズラリーをしながら楽しく学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 専門委員会(1・2年のみ)
3/4 一般入試(3年4限まで)
3/5 生徒議会(1・2年のみ)

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会