【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

今日の給食

画像1 画像1
9月12日

今日の給食は、他人丼、金時豆の煮もの、冬瓜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。

他人丼は、卵の個別対応献立です。

金時豆は、インゲン豆の仲間で、同じ仲間に、「てぼ豆」「うずら豆」「とら豆」があります。
炭水化物やたんぱく質、おなかの調子を整える食物繊維などを多くふくんでます。
ほかに、ビタミンB1やビタミンB2,貧血を防ぐ鉄なども多くふくまれています。

児童集会 石拾い

画像1 画像1
9月11日(水)
本日の児童集会では、運動場の石拾いを行いました。
運動会の練習も、本格的になり、安全に気持ちよく体を動かせるように、みんなで丁寧に小さな石を拾っていきました。
また、暑い中での練習ですが、水筒を持たせ、練習の合間に、必ず水分補給をしたり、できるだけ日陰での指導を心がけるなどの配慮をしています。
保護者の皆様も、大きめの水筒や汗拭きタオルのご準備をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
月見の行事献立

旧暦の8月15日(今年は9月13日)は、十五夜や中秋の名月といって
月が美しく見えるときです。
芋や団子をそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。

給食では、少し早いですが、今日が月見の行事食でした。
献立は、鶏肉と里芋の煮物、豚肉とキャベツのいため物、みたらしだんごでした。

今日の給食

画像1 画像1
9月9日

今日の給食は、さけのしょうゆ風味焼き、高野豆腐の炒り煮、五目汁、ごはん、みそ汁でした。

さけは、赤のグループの食べもので、たんぱく質を多く含みます。

さけの身の色はサーモンピンクをしていますが、これは、アスタキサンチンという色素の色です。
また、さけの脂肪には、血液の流れをよくする成分が多く含まれています。

4・5年生の防災教育訓練 2

画像1 画像1
9月7日
 火災に対する訓練です。煙は高いところへ上がるので、ハンカチで口をおおって姿勢を低くして逃げるという指導を受けました。子どもたちの表情も真剣です。
 子ども達は、「煙で前が見えなかった」とびっくりしていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業