【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。
カテゴリ
TOP
お知らせ
チーム堀川
がんばる堀川っ子
運営に関する計画
(1)子どもが安心して成長できる社会の実現
(2)心豊かに力強く生き抜く未来を切り拓くための学力・体力の向上
(3)健康・体力の保持増進
(4)本校の特色
堀川幼稚園
学校間連携
PTA・地域連携
最新の更新
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウィルス感染症予防にかかる臨時休業について
5年 理科出前授業
今日の給食
今日の給食
3年2組の学級休業のお知らせ
【本日配布】新型コロナウィルス感染症の予防について
からだつくり運動
5年生の調理実習
学習参観日 2
学習参観日
今日の給食
今日の給食
学習参観教科のお知らせ
今日の給食
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年2組の学級休業のお知らせ
2月25日
連休後もインフルエンザ等の疾患が広がっています。
本日、3年2組の欠席者が多くなり、校医先生と協議し明日より3日間(金曜日まで)学級休業といたします。
本日は給食後、保護者あての文書を持たせて児童を帰宅させることになります。(不在家庭の児童は教室にて待機させ、保護者と連絡がつき次第帰宅させます)
なお、いきいき活動にも参加できません。外出は控え、自宅で十分休養させていただくようお願いいたします。
「新型コロナウィルス」への対策も必要ですので、他の学級・学年においても通知文の注意事項にそって、引き続き慎重な対応をお願いいたします。
【本日配布】新型コロナウィルス感染症の予防について
2月21日
大阪市教育委員会からの通達により、下記の文書を配布しております。
十分お読みの上、感染症予防にご理解ご協力をお願いいたします。
からだつくり運動
2月20日
今日から3日間、大学の先生や学生さんにおいでいただき「からだつくり運動」を教えていただきます。
1年生は先生の指示に従って、身体を動かしながら色んなゲームを楽しく進めていきます。大学生のお兄さんお姉さんも子どもたちに寄り添いながら、フォローしてくれます。知らず知らず体の柔軟さや俊敏さが鍛えられていきます。
普段から体を動かす楽しさと習慣を知り、体力がついていけばよいですね。
5年生の調理実習
2月20日
5年生は、地域で子どもたちの食育についてボランティア活動をされている料理店経営者や野菜ソムリエをされている方をお招きして調理実習をしました。具材を皮に包んで沸騰したお湯で茹でるとおいしい水餃子の出来上がりです。形はさまざまですが、どれも美味しい餃子になりました。ごちそうさまでした。
学習参観日 2
2月19日
それぞれの学年・クラスでは子どもたちの成長した様子をご覧いただきました。参観のあと、各学級でこの一年間を振り返りながら懇談会が行われました。大切なご意見ありがとうございました。
2 / 86 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
15 | 昨日:205
今年度:63061
総数:649683
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2020年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会
令和8年度大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テスト
堀川幼稚園
堀川幼稚園の思い出 【→ここをクリックすると、旧堀川幼稚園HPにジャンプします】
大阪市立北稜中学校
大阪市立北稜中学校
配布文書
配布文書一覧
学校便り「ほりかわ」
学校だより 3月号
学校だより 2月号
学校だより 1月号
学校だより 12月号
学校だより 11月号
学校だより 10月号
学校だより 8・9月号
学校だより 7月号
学校だより 6月号
学校だより 5月号
学校だより 4月号2
学校だより 4月号
運営に関する計画
平成31年度令和元年度 運営に関する計画
保健便り
色覚についての資料
学校評価
平成31年度令和元年度 校長経営戦略予算中間報告
平成31年度(令和元年度)『全国学力・学習状況調査』堀川小学校の結果
令和元年度第2回学校協議会報告書
平成31年度令和元年度 第1回学校協議会報告書
平成30年度「全国体力・運動能力等調査の結果」
がんばる先生支援事業
令和元年度がんばる先生支援事業(インクルーシブ教育)
令和元年度がんばる先生支援事業(ICT活用)
携帯サイト