八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

校内研究授業 2年 英語

画像1 画像1
授業力の向上を目指す校内研究授業を2年生の英語でおこないました。

今日の授業のテーマは「地球温暖化」です。
スクリーンで温暖化についての英語のアニメーションを視聴した後、これもスクリーンに映し出された資料を基に先生の英語での説明をききました。タイムリーな話題なので、熱心に理解しようとする生徒の姿勢がいつも以上に伝わってきたように思います。

後半はペアワークです。
英文を含む「再生可能エネルギー」についてのポスターを制作します。タブレットで調べながらの作業を進めていきました。


「大寒」の朝です

画像1 画像1
 1月20日(月)
 今日は、二十四節気のひとつ「大寒」です。これから節分の「立春」までの時期が1年のうちでもっとも気温が低い時期になるそうです。暖冬傾向がつづき寒さはそれほどでもないですが、体調を崩しやすい時期なので、睡眠・食事には特に気をつけ、元気に毎日を乗り切ってほしいと思います。

 さて、ときどき状況をお伝えしている正門付近の花壇・プランターですが、一時の成育不良を乗り切り、たくさんの花を元気に咲かせています。階段横の水仙も加わり、華やかな色彩が気持ちを和ませてくれます。春に向けてチューリップの球根も植えつけました。まだ芽は出ていませんが、順調に育ち、入学式で新1年生を迎える頃、見事な花を咲かせてほしいと思います。

大阪市駅伝競走大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の陸上部は、17位でした。
よく頑張りました。

大阪市駅伝競走大会

画像1 画像1
1月18日、長居公園において、大阪市の駅伝大会が行われました。
本校の陸上部も出走しました。

避難訓練をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(金)、避難訓練をおこないました。
 今回の避難訓練は、大きな地震の発生とその後の津波警報への対処訓練です。実際にいつおこっても不思議ではない大地震。緊張感をもって、揺れへの退避行動・避難場所への移動・集合を訓練しました。訓練後は、緊急下校班で集まり、解散場所や解散場所までの道順を確認しました。

 折しも、今日は25年前に阪神淡路大震災が発生し6434名の尊い命が犠牲になった日です。生徒のみなさんは生まれるはるか前の出来事ですが、多くの人にとって、震災は今も忘れることのないリアルな記憶です。

 いざ大地震が発生した時に自分と周囲の人の命をまもることができるように、しっかりと備えをしておかなければならないと気持ちをあらたにしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 一般入試(3年3限まで)
3/12 卒業式予行

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会