八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

12月 校長面接

画像1 画像1 画像2 画像2
12月には、3年生は全員、校長先生による面接練習をおこないます。

本番さながらの緊張感。廊下で待機している次のグループの胸はさぞかしドキドキしていることだと思います。
1グループは6名前後。事前に記入した「自己PR」「志望動機」「最近気になったニュース」などをもとに、校長先生が次々と質問をしていきます。緊張のあまり表情はこわばり、声はふるえて小さくなる---そんな人もいたのではないでしょうか。

高校入試はもちろんのこと中学校を卒業するとさまざまな場面で、「しっかりと考えることができる力」や「自分の考えを伝えることができる力」が求められます。その第1歩として、とても有意義な面接練習になったのではないでしょうか。

職業講話に向けて事前学習を行いました

 1年生が今週金曜日に行われる職業講話に向けて事前学習を行いました。
 今回は福島消防署・福島警察署・貫江田幼稚園・ホテル阪神・日本ペイント・阪急交通社から講師の方に来ていただき、各職種の概要や仕事の経験談、どのようにしてその職業に就くのかということなどについてお話いただく予定です。
 今日は事前学習として当日の役割分担を決めたり、質問事項などを考えたりしました。クラスを解体しての取り組みはあまり経験がないので、少し気持ちが高ぶっている様子も見受けられますが、当日は学校外の人を前に、少し緊張した面持ちになるのではないかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第20回 日本・スイス青少年交流使節団

画像1 画像1
 大阪市では、昭和59年からスイスとの友好交流事業の一貫として、両国の相互理解・友好促進を目的に中学生の派遣・受入事業を実施しています。

 令和2年度はスイスへの派遣。令和3年度はスイスからの受入です。

 現1年生・2年生が募集対象になっています。各校から1名までの募集となっていますので、複数の応募があった場合には校内選考をおこないます。興味のある生徒・保護者は詳細を教頭先生に尋ねてください。

ちらし 募集要項はこちら

2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理室からいい匂いがしています。
 見に行きますと、2年生が家庭科の授業で調理実習をしています。

 何を作っているのかな?

 どうやら、「豚肉の生姜焼き」みたいです。
 おいしくできましたか?

2年 これまでの取り組み〜職場体験学習〜

画像1 画像1
年が変わる前に、2年生の職場体験学習の様子でお伝えできなかった事業所を紹介したいと思います。

もち吉
商品を綺麗に整理し、入口前で暖かくお客様をお出迎えしていました。

大阪市立海老江西幼稚園
展示会に向けての取り組みを手伝いました。大きな船を作ったり、お花をたくさん作って飾り付けをしました。

医療法人藤田会フジタ病院
怪我の状況別に包帯の巻き方の練習をしました。
また、注射を打つ練習をしました。子どもたちにとっては夢のような二日目でした。

フラワーショップ花絵
花を紐で束ねたり、レジ打ちをしたり、水引き作りをしたりしました。お花に囲まれてよい経験ができました。

株式会社八百鮮
店の前に立ち、大きな声でお客様を引き寄せます。掃除をしたり、買い物かごを運んだり休む暇なく動き続けました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 一般入試(3年3限まで)
3/12 卒業式予行

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会