八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年 これまでの活動とこれからに向けて

画像1 画像1
先週実施された期末テストがこの二日間程で返却され、結果に一喜一憂している2年生です。

さて、テスト最終日に実施された職場体験お礼訪問では、すべての事業所への挨拶を無事に済ませ、お世話になった事業所の方々からのアンケートにも、みんなが頑張っていた様子が書かれていました。うれしい限りです。新2年生へ良いバトンタッチできたと思います。

この後は中学生の主張の学年選考会が控えています。各クラス代表の素晴らしい主張を楽しみにしたいと思います。

そして、期末懇談も控えています。この一年の総括をしていただき、気持ちよく新年を迎えていただければと思います。

全校集会  人権についての校長講話

画像1 画像1
 今日は人権についてお話します。

 第2次世界大戦後の1948年12月10日、国際連合で「世界人権宣言」が採択されました。この世界人権宣言はこれからの世界で守るべき世界共通の人権の基準となるものを示したものであり、現在でもなおその役割を果たしているものです。そして、12月10日を最終日とする1週間を人権週間とし、世界中で世界人権宣言の主旨に沿ったさまざまな行動がおこなわれます。

 みなさんもこの人権週間に、あらためて身近な問題として人権のことを考えてみてください。

 自分一人の勝手な言動によって誰かが嫌な気持ちになって生活するようなことになっていませんか。自分自身の言動によってではなくても、みなさんの周囲にそのようなできごとはおこっていませんか。人権の根本は人を大切にすることです。どこかで誰かが泣いている、苦しんでいる、そんな世界であってはいけないと思います。

 SNS等、心のこもっていない言葉で人の気持ちを傷つけることがあたりまえのように蔓延している風潮があります。そんな社会の傾向があるからこそ、自分自身の問題として人権のことを考えてほしいです。

PTAバドミントン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
予選リーグ、Aチームは2勝して決勝トーナメントに進出、Bチームは2敗で残念ながら予選敗退でした。準決勝は下福島中学校に2ー1で勝利、決勝は福島小学校に1ー2で敗れ惜しくも準優勝でした。しかし、チーム一丸となり楽しくできました。来年は優勝できるように練習に励みます。

福島区PTAバドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日12月1日(日)福島区民センターでPTAのバドミントン大会が行われます。八阪中学校は2チームの参加で、Aチームが7名、Bチームが8名の15名が参加します。先生も2名参加です。頑張りますよ。最初予選リーグを戦い、1位のチームのみ決勝トーナメントに進出します。1年間、練習してきた成果を発揮し楽しんでやりたいと思います。優勝目指して頑張ります。

今日から、2学期 期末テスト

 11月27日(水)28日(木)29日(金)の3日間は「2学期期末テスト」です。いよいよ2学期の学習のまとめ。しっかりと準備をして臨みましょう。

---3日間のテスト予定---
27日(水) 1限 数学 2限 国語 3限 1年・3年のみ美術
28日(木) 1限 英語 2限 1年・2年は音楽 3年は保健体育
       3限 3年のみ技術家庭
29日(金) 1限 理科 2限 社会

 テストが終われば12月。師走といわれる慌ただしい1か月を経て年の瀬です。
 「今年度」は3月末までですが、「今年」をあらためて振り返り「新年」につなげる時期です。何事もしっかりと考えて計画し、精一杯の努力で実行し、その成果と課題を確実につかみながら次の計画に生かすことが大切。その場その場をただやりすごす時間の使い方とは同じ限られた時間の密度が大きく異なってきます。12月は慌ただしさの合間に静かに考えることが似合う季節です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 一般入試(3年3限まで)
3/12 卒業式予行

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会