八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

校内研究授業 1年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生の保健体育で校内研究授業をおこないました。

 今日の授業は「現代的なリズムのダンス」で、課題として設定したステップを取り入れながら、I want you back【The Jackson 5】の曲にグループで話し合いをして振り付けを考え繰り返し練習をして覚えていきます。

 タブレットPCで自分たちのダンスを撮影して確認しながらの話し合いは、とても有効なICTの活用だと思いました。

 子どもたちは生き生きとダンスを踊っていました。全身をつかった表現。楽しいです。

小学校への出前授業 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)海老江西小学校に出前授業を行いに行きました。昼休みの間にみんなで協力して、椅子の準備をしていました。授業は音楽です。歌の歌い方の説明から始まりました。歌うときには何を使いますか?口、舌、唇、歯、肺、脳、心、空気、息、のど、血、体、腹、耳と沢山出てきました。わかりやすい説明に子どもたちは真剣に聴いていました。声の出し方を教えてもらい、発声練習をして卒業式で歌う曲を練習しました。みんな楽しそうに授業をうけていました。

【バドミントン部】大淀オープン1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1/26(日)に大淀オープン1年生大会が大淀中学校で行われました。本大会は1ブロックの中学校の1年生のみの参加で行われた大会です。試合はシングルスの部です。

1年生がメインの大会で、今までの練習の成果を発揮する場面です!大会独特の緊張感や公式戦での審判など様々な経験ができました。

八阪中学校は女子シングルスで見事3位入賞を果たしました。入賞をできなかった生徒も今後の課題が見えたと思います。春には春季ブロック大会も控えています。
今回の大会から学んだ事を今後の練習に活かし、部員一同よりいっそう努力に励んでいきます。

月曜日 朝 全校集会

画像1 画像1
 1月27日(月)、月曜日 朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 今日は、もう27日です。1月・2月・3月はほんとうに時間がたつのが早く感じられます。忙しさの中でも何気なく日々をすごすのではなく、年はじめにたてた目標を見直しながら、充実した毎日をすごしてほしいです。

 中国での新型肺炎の流行のニュースが毎日報道されています。新型肺炎の日本での流行も心配されますが、風邪やインフルエンザも同じく「感染症」です。ひろく「感染症」予防のための行動をとってほしいと思います。
 手洗い・うがい・栄養・睡眠---昔から言われる予防行動は実はかなり効果的です。換気も有効。寒くてもこまめに空気の入れ替えを意識してほしいです。

 3年生は今週末に学年末テストが予定されています。しっかりと準備をしてテストに臨んでほしいと思います。

全国学校給食週間

画像1 画像1
 今日1月24日(金)から1月30日(木)は、「全国学校給食週間」です。これは、戦争によって中断された給食が再び始まった日を記念して定められたものとのことです。戦後の混乱期には、たくさんの子どもたちの栄養状態が給食によって改善されたことでしょう。
 八阪中学校で「親子方式」の現在の給食が始まったのは昨年度の2学期のことですが、栄養バランスが考えられた温かい給食を毎日いただけるのは、子どもたちにとってとてもいいことだと日々感じます。

 食材を生産する人・献立を考える人・調理する人・配送する人・配膳員さん---たくさんの人の働きで成り立つ給食です。感謝の心を忘れずにいたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 一般入試(3年3限まで)
3/12 卒業式予行

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会