おおなわチャレンジカップ 〜 小学校
各クラスごとに目標を設定!
2分間に跳んだ回数を競います。 練習の成果を出しきってがんばろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「じしゃくのふしぎ」 〜3年生
「自由に回転した磁石はどちらを向いてとまるか」という実験をしました。
鉛筆の上にU字の磁石を置いてどちらを向くか調べる実験、水に発砲スチロールを浮かべ、その上の磁石がどちらを向くか調べる実験をしました。 どういう置き方をしてもN極が北を向くことに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語「This is my favorite place」 〜4年生![]() ![]() 今までに聞いたことのある教室の言い方もあれば、今回初めて知る言葉もありました。 絵カードを見ながら発音を練習することで、場所と言い方が少しずつ分かってきたようでした。 最後に、教科書を使ってポインティングゲームをしました。 言われた教室の名前をどちらが先に指し示すことができるかのゲームです。 楽しみながら、友達よりも先に教科書にのっている教室を見つけようと、がんばっていました。 なみはやまつりの準備 〜3年生
2/4(火)に予定されている「なみはやまつり」に向けて、各学級で準備が進められています。
ルールの掲示物を作成したり、説明の練習をしたり・・・ どんなお店ができあがるのか、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石の動きは? 〜3年生理科
3年生の理科の授業では、U字磁石を一人1つ持って校内の色々な場所でその動きを観察しています。
どんな場所でもかならず磁石のN極は… 実際に自分の目で見て確認をしていきます。 ![]() ![]() |
|