1年校外学習 3

画像1 画像1
 バーベキュー後の後片付けも、全員が協力して行いました。自主的に掃除を始める生徒もいました。

 最後に、センターの皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

 帰りの電車内のマナーもとてもよかったです。今回の校外学習では、1年生の素晴らしい成長が感じられる一日でした。
画像2 画像2

1年校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、バーベキューの開始です。班ごとに食材を焼いていきます。肉はしっかりと火が通るまで。
 焼いて、食べて、しゃべって、みんな本当に楽しそうです。どの食材も美味しいので、残すことなくいただきました。

1年校外学習 1

画像1 画像1
 11月14日(木)、快晴のもと、1年生は羽衣青少年センターに行きました。「バーベキューガーデンはごろも」に到着。
 センターの方より、まずは説明を聞きます。
 火のつけ方を教えてもらい、準備にとりかかりました。
 
画像2 画像2

国語科で研究授業がありました!

画像1 画像1
 11月12日(火)、5時間目に3年1組で、6時間目に2年4組で国語科の研究授業がありました。

 3年では、「おくのほそ道」の暗唱に挑戦するとともに、「平泉」の場面で芭蕉が当時、実際に見たものと想像したものが何であったのかをグループで話し合いました。【写真上】

 2年の授業では、「枕草子」をベースにして現代の自分たちの季節感を表現することに挑戦し、グループで話し合い、お互いの良い部分を取り入れ、一つの作品を完成させました。【写真下】
画像2 画像2

3年生家庭科研究授業

画像1 画像1
 11月11日(月)、技術・家庭科(家庭分野)において研究授業を実施しました。
 今、3年生は「高齢者を知り、高齢者の気持ちに寄り添った関わりをしよう」の題材にした学習を進めています。この授業では、「高齢者疑似体験により身体的変化を知り、生活の不便さを実感する」ことが学習活動のねらいです。
 各班に分かれて、
 1.難視メガネを着用し教科書を音読
 2.耳栓をして、1の音読を聞く
 3.ビニール手袋をし、人差し指と中指、薬指と小指をセロテープでとめる
 4.新聞紙を膝に巻きつけセロテープで固定する
 5.目、耳、手、脚を同時に体験する
 
 高齢者疑似体験を通じて、高齢者の身体的機能を体感することでその不便さを実感することができたようです。
 
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31