1月14日給食「紅白なます」

ごはん・筑(ちく)前(ぜん)煮(に)・ひじき豆・紅白なます・牛乳

☆紅白なます☆
 細かく切った野菜などを甘(あま)酢(ず)で味つけした料理を「なます」といいます。
 紅白なますは、にんじんの赤とだいこんの白でめでたさを表現した、お祝いの席に並ぶ料理です。新年を祝うおせち料理の一品にもなっています。

画像1 画像1

1月10日給食「さばのみそ煮(に)」

ごはん・さばのみそ煮(に)・すまし汁(じる)・もやしのゆずの香(か)あえ・焼きのり・牛乳

☆さば☆
さばに多く含(ふく)まれる栄養素には、次のようなものがあります。
【たんぱく質】
主に体の組織をつくる。
【ビタミンB1、B2】
炭水化物や脂(し)質(しつ)がエネルギーになるときに必要。
〔さばの脂(し)質(しつ)に含(ふく)まれる成分〕
★ドコサヘキサエン酸(DHA)…脳の働きを助ける。
★エイコサペンタエン酸(EPA)…血管の病気を予防する。

画像1 画像1

1月9日給食「豚(ぶた)肉(にく)と野菜のカレー煮(に)」

ライ麦パン・豚(ぶた)肉(にく)と野菜のカレー煮(に)・カリフラワーとコーンのサラダ・りんご・牛乳
 
☆カリフラワー☆
 カリフラワーは4群「その他の野菜」に分類されます。ビタミンC、ビタミンB6、葉酸などが含(ふく)まれています。食べている部分である花(か)蕾(らい)(つぼみ)にはビタミンCが多く、その量はキャベツの約2倍です。

画像1 画像1

1月8日給食 正月の行事献立

れんこんのちらしずし・ぞう煮(に)・ごまめ・牛乳

正月の行事献立
正月料理には、新年を祝う気持ちや「一年間の健康」など、いろいろな願いをこめた料理がたくさんあります。

雑煮
 もちを主に、いろいろな具材を入れた汁(しる)物(もの)です。地方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色があります。

ごまめ
「田作り」とも言われます。昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五(ご)穀(こく)豊(ほう)穣(じょう)を願う気持ちがこめられています。

画像1 画像1

緊急 非常変災時の措置について

 大阪市教育委員会より連絡が有り、「1月8日(水)の朝から昼前にかけて寒冷前線が通過し、風と波が高まる見込みです。このため、低気圧の発達の程度によっては、8日朝から昼過ぎまで(8日6時〜15時)を対象に『暴風、波浪警報』を発表する可能性がある」との情報が入りました。
 明日、8日午前7時の時点、及び午前7時を過ぎて始業時刻までに「暴風警報」が発表された場合、臨時休業措置とします。

※詳しくは、配布文書または本校ホームページに掲載しています「非常変災時の措置について」をご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより