今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

1/31 池清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、業者の方に入っていただき、池の清掃を行っていただきました。濁っていた池の水が澄み、色鮮やかな美しい鯉が勢いよく泳いでいる様子がはっきりと見られるようになりました。

1/29 1年 百人一首大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人気のある句はいくつかあり、その句が歌われると大変盛り上がりました。特に「みよしのの〜」は、堀江中学校では毎年大人気です⁉
 ただ覚えるだけでなく、日本の古典的な和歌の内容も理解し、日本語の情感あふれる表現の美しさやよさを感じることができたら、さらにいいなあと思います。
 大会の結果は次のとおりです。
●第1位 1組
 第2位 5組
 第3位 3組
 個人賞は後日、学年集会で発表し、表彰します。楽しみにしておいてくださいね。

1/29 1年 百人一首大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)5・6限目、「日本の伝統的な遊びや文化に触れ、和歌に親しむ」という目的で、1年生は「百人一首大会」を行いました。クラス対抗で各クラスから一人ずつ出てグループを組み、源平合戦で行いました。
 昼休みに委員長と文化委員が畳を上から降ろしたり、かるたを運んだりして準備をしました。先生のお話や代表生徒による競技上の注意の後、かるたが並べられ準備が整いました。
 いよいよ競技です。「ドーン!」という太鼓の音でみんなの姿勢が正され、読み手の先生の歌が始まると集中した空気が広がりました。と、とたんに「ハイ!」という声があちらこちらで響くと同時に取れなかった人の落胆の声も上がり、メリハリのある楽しい大会となりました。

1/29 2年 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(水)5限目、2年生は西税務署の税理士さんにお越しいただき、租税教室を行いました。それぞれのクラスに税理士さんが入っていただき授業を受けました。
 税金は何故納めなければならないのか、税金にはどんな種類があり、税金は何に使われているのだろう等、事前にとった質問事項をもとにお話を進めていかれたり、パンフレットをもとに説明をされたりしながら、税について大まかに知ることができました。また、いろんな質問に対してグループで話し合う場面もあり、たった45分間の短い時間でしたが、とても有意義な租税教室になりました。
 パンフレットの10ページにもありますように、税のありかたを考えることは、日本の将来を考えることにもつながります。豊かで安心して暮らせる社会になるためには、一人一人が税について関心を持ち、何ができるかを考えることが大切だということです。特に、18歳になれば税金制度を作る国会議員や地方議員を選ぶ選挙権も得ることができますので、「選挙には必ず行きましょう」と言われる税理士さんもおられました。
 本日の授業を基にして、いろいろと自分でも調べてみてください。3年生になったら「税についての作文」を書いてもらうことになっています。
令和元年度版 わたしたちの生活と税

令和2年度 健康な生活習慣アンケート結果

画像1 画像1
 1月に入ってから実施した「健康な生活習慣アンケート」の結果をまとめたプリントを先日、保健室の新開先生から配布してもらいました。
 その中で、特にできている項目は、3番目のの手洗い・うがいです。90%以上の人が意識してできているので、このまま是非継続して行ってください。新型コロナウイルスへの対策予防にも大切なことです。
 その他、心配なこととしては、4番目の項目です。「スマホやパソコンなどネットの使用について支障のない範囲で使用できているか」という問いに対して「できていない」という人が1・2年生で1割を超えています。プリントの中に、ネット依存・ゲーム障害という病気について記事を載せていますので、しっかりと読んで、病気にならないようにしてください。また、健康な生活をするためには十分な睡眠も必要です。普段から時間を有効に使って規則正しい生活を心掛けましょう。
健康な生活習慣アンケート結果
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 学校休業
3/10 学校休業
3/11 学校休業
3/12 学校休業
3/13 卒業証書授与式