今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

1/28 讀賣新聞「気流」U-25に掲載

画像1 画像1
画像2 画像2
 美術部の2年生、張 序聿(ジャン ソユル)さんが讀賣新聞の「気流」にイラスト作品を投稿したところ、採用され新聞紙上に掲載していただきました。おめでとうございます。
 「気流」は原則25歳までの若者が対象のコーナーで毎週火曜日に掲載されるものです。イラストの他、川柳・随筆(エッセー)なども投稿できます。思いついたこと、普段から考えていること等、文や絵の作品にチャレンジしてみませんか。

讀賣新聞1月28日(火)「気流」U-25

1/28 学校給食献立コンクール 最優秀賞献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(火)の給食は、献立コンクールにて最優秀賞に輝いたメニューでした。献立は小学生が考案したものだそうです。「栄養たっぷりえだまめひじきご飯」「さけのさわやかレモン焼き」「冬野菜のみそ汁」と牛乳でした。栄養のバランスがよく、野菜もたっぷりミネラルもたっぷり取れて、とても美味しくいただきました。
 明日は中華風です。また、2月分のメニューは下記のとおりです。

2月分メニュー

1/26 西区PTA親善卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(日) 西区スポーツセンターにて、西区の幼・小・中・高の15校園ほどの団体が集まって「西区PTA親善卓球大会」が行われました。堀江中学校もPTA卓球部の方々の他、PTA岸田会長、和田副会長、山本校長先生、後藤先生ももメンバーに加わって試合に参加しました。午前9時から午後4時ごろまで、総当たり戦で行われました。堀中はかつかつの選手人数のため全ての試合にフル出場されましたが、皆さん最後まで笑顔で元気に活躍されていました。全体の6位入賞で終了しました。卓球を通して健康的な楽しい一日を過ごすことができました。本当にお疲れさまでした。

1/24 実用英語技能検定(英検)実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月24日(金) 放課後、希望者による実用英語技能検定を実施しました。1年から3年まで総勢148名の生徒が受検しました。どの級でも真剣に取り組んでいました。第一次試験の結果は2月10日(月)以降、Webでも確認できます。面接形式のスピーキングによる二次試験(3級以上)は2月23日(日)に各自が希望した会場で受検することになります。また、こちらも頑張ってください。今回は学校で初めて英検を実施し、多くの生徒がチャレンジしたことが、とても良かったと思います。
 近年は入試の際に英検CSEスコアによって優遇される高校・大学が増えてきました。また、日本にも多くの外国人が訪れ、世界共通語の英語が使われる場面が増えました。今後、国際化が進むにつれ、英語はますます必要になってくることでしょう。
 英検は英語力の力試しとともに、達成したい自己目標の一つとしてこれからもチャレンジし、キャリアを積んでいきましょう。
 

1/23 障がい者学習(3) 手話・指文字体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 聴覚障がい者の人とのコミュニケーションを図るための方法として、手話や指文字、筆談、身振り、空書等があります。今日は、手話と指文字を学びました。地域の手話ボランティアの方々に教えていただきました。
 前で一通りの手話と指文字を学んだ後、あいさつと自分の名前を手話と指文字で表現し、「私の名前は○○です。ありがとうございました。」などをボランティアさんのところに行って実践しました。
 本当に良い経験ができました。ありがとうございました。また、社会福祉協議会の皆さんや手話ボランティアの方々も生徒たちが一生懸命に取り組んでくれていたので、たいへん感激されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 学校休業
3/10 学校休業
3/11 学校休業
3/12 学校休業
3/13 卒業証書授与式