いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

7月8日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ゴーヤチャンプルー、すまし汁、あつあげのしょうがじょうゆかけ、ごはん、牛乳」でした。「チャンプルー」とは沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材を炒めた料理です。今日の給食では、「夏野菜の王様」と言われる苦瓜(ゴーヤ)を使っています。子ども達にも食べやすく味付けされていて、大変おいしくいただきました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、大阪府警察本部安全生活指導班の方に来ていただき、防犯教室を行いました。
最初は、不審者を目撃した子ども達が、その特徴を警察の方に伝える活動からです。
次は、どんな状況が狙われやすいか、どうすれば危険を回避できるのかについて、不審者に警察の方がインタビューする形で、詳しく教えていただきました。子ども達は、不審者役の方の話を熱心に聴き入っていました。
最後は、映像を使っての危険な場面の確認です。

毎年、子ども達が危険にさらされる事件が起こります。自分の安全をしっかり守ることができる子ども達になってほしいと願っています。
ご家庭でも、日々の安全について子ども達と確認し合ってください。

7月8日 児童朝会

画像1 画像1
今日の児童朝会では、学校長から姿勢についての話がありました。
・先週は、「姿勢週間」でした。よい姿勢を意識して、学校生活を送れたでしょうか。
・よい姿勢は、成長期の今の時期に作られるので、今しっかり意識して生活することはとても大切です。大人になると、習慣となった悪い姿勢はなおしにくくなります。
・よい姿勢を続けると、みなさんにとってよいことがたくさんあります。たとえば次のようなことです。
・やる気がおきる。何にでも積極的に挑戦しようという気持ちがわいてきて、途中で難しいことや苦しいことがあっても、最後までやり通すことができます。
・脳の働きもよくなるので、学習中もしっかりと考え、友達と意見を交流させることができます。
・集中して学習やいろいろな活動に取り組むことができます。
・内臓の働きもよくなるので、食事をおいしく取れたり、夜ぐっすり眠ることができたり、健康な生活つながります。
・体幹がつよくなり、体を支える力がつくので、進んで運動に取り組むことができたり、スポーツが得意になったりします。また、バランス感覚も身に付きます。
・このように、よい姿勢はみなさんにとって、よいことばかりです。それに、よい姿勢をしようと心がけるだけで、簡単に身に付きます。
・授業中も背筋をピンと伸ばして、まっすぐ手をあげているかっこいい姿を、これからも見せてください。

 当番の先生からは、清掃道具の使い方と、今月の生活目標「身の回りをきれいにしよう」の話がありました。

7月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮物、ごはん、牛乳」でした。
「冬の瓜」と書くとうがんですが、7月から9月に旬を迎えます。あっさりとした味で、この暑い季節にぴったりの食材です。

5・6年着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、5・6年の着衣泳です。
毎年、水の事故がどこかで起こっています。
海、川、湖、池などで、思わぬ状況に遭い、水の中で思うように身体をコントロールすることができずパニックになってしまうことがあるかもしれません。
そういう場合の心構えを知っているかどうかで、命を左右することがあります。
着衣で浮いたり、泳いだりすることを実体験することで、少しでも冷静に行動できるように着衣泳をしています。
体操服が水にぬれるととても重たくなります。いつもはできる泳ぎがなかなか思うようにいきません。動きが悪くなっても、どうしたら浮きやすいか体感することで、自分なりの対応方法を考えることができます。
最後は、絶対にあきらめないことが大切ということを教えられた着衣泳でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布プリント

校歌

全国学力学習状況調査

校下交通安全マップ

事務室