5年生の活動

5年生は、冬休みの生活について、それぞれ計画を立てました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活動

6年生は、終業式のあと運動場でレクリエーションを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で2学期の終業式を行いました。
校長先生のお話のあと、表彰の伝達がありました。
式の最後には、全校児童で横堤小学校の校歌を斉唱しました。

【校長先生のお話】「1年を締めくくる」
長かった2学期が終わります。
始業式のころは、暑くて汗をかきながらお話を聞いてくれていたのに、今は寒くてふるえてしまいそうですね。
9月から12月、季節は夏から秋、そして冬へと変わりました。
その4か月の間に、学習が進み、みなさんは分かったこと、できることがたくさん増えたのではないでしょうか。
また、運動会や学習発表会など、いろいろな行事もあり、活躍した場面もあったと思います。
では、みなさん、頭の中で考えてみましょう。
2学期、自分が一番がんばったことは何でしょうか。
「漢字がたくさん書けるようになりました。」
「授業中、手をいっぱい挙げて発表をしました。」
「友だちとなかよくできました。」など・・・
きっと、それぞれががんばったことを思い浮かべていると思います。
たくさんの成長があった2学期でしたね。
がんばったことは、必ず自分の力になります。
2学期に成長したことに自信を持って、3学期、また次の目標に向かってがんばってくださいね。
さて、これから始まる冬休みの間、みなさんにしてほしいことがあります。
それは、おうちのお手伝いです。
年末年始には、大掃除やお正月の準備をしたりと、おうちの方はたくさんのお仕事があります。
みなさんは家族の一人として、何か少しでもお手伝いをしてほしいのです。
1年生には1年生のできること、6年生には6年生のできることがあると思います。
家族と相談して、自分の役割として何をすればよいのかを決めるとよいでしょう。
決めたことだけでなく、周りの様子を見て、「今、自分がこんな仕事を手伝うと家族が助かるだろうな。」と気が付いたら、自分からどんどんお手伝いをしていきましょう。
そして、冬休みが終わっても、自分の役割として続けていけるとよいですね。
次に、健康で安全な生活を送ってください。
早寝、早起き、そしてしっかり食事をとることで病気に負けない強い体を作ってください。
また、外では交通ルールを守って、自分の命を大切にしてください。

それでは、健康に気をつけて、3学期、また元気に登校してください。

12月25日(水)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。
今日は2学期の終業式です。
子どもたちは元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

食パン
ソフトマーガリン
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
ミニフィッシュ
牛乳

です。
今日の給食のきのこのドリアには、エリンギが入っています。
エリンギは、イタリア、フランス、ロシアなどの山野に自然に生えているきのこで、フランス料理やイタリア料理にはよく使われている食材です。。
もともと日本にはないきのこでしたが、平成5年に愛知県で初めて人工栽培に成功しました。おがくずや栄養分を入れたびんで、栽培されています。
日本では柄の部分がよく使われますが、ヨーロッパでは傘の部分がよく使われます。
あまり味や香りが強いきのこではなく、主に食感を楽しむきのこです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

PTA関係