3年生校外学習ーあべのハルカス

8:50 3年生が「あべのハルカス」に向けて出発しました。
屋上では、グループに分かれて大阪の街の特徴を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会のようすです。
校長先生からは「聴く」というお話がありました。
また、集会担当の先生からは、今月の生活目標の確認がありました。

【校長先生のお話】「聴く力」
先日、校長先生は6年生の校外学習に参加しました。
そこで、6年生のみなさんに話の「聴き方」という宿題を与えました。
これは「聴く」という漢字ですが、この漢字一文字には四つの「聞き方」が隠れています。ちょっと考えてみましょう。
一つ目は「耳」で聞く、です。
二つ目は「心」で聞く、です。
三つ目は「目」で聞く、です。
四つ目は、少しむずかしいですが「素直」に聞く、です。
三つ目まではわかりやすいのですが、四つ目の「素直」に聞くは少し説明が必要です。
「聴」という字に似た字はほかにありませんか?
「徳」という字がありますね。
この「徳」という字は、もともとは「悳」だったといいます。
行人偏は「行く」「歩く」の意味があります。
つまり、「徳」という字は、「真っ直ぐな心で行く」という意味を表す字です。
今、みなさんはとても素直な目で、とても素直な心で校長先生の話を聞いています。
耳が、心が、目が、真っ直ぐな聞き手となったとき、聞くことは楽しいと感じるものです。
相手の話をよく聞き、よく理解するということは、相手を尊重することであり、共感することでもあります。
「聴く」を大切にすることは、みなさんの関係づくりに大いにプラスをもたらすことでしょう。

アサガオ

1年生が育てているアサガオは、金曜日はまだ芽が出なかったのが、今日はたくさん芽を出していました。
画像1 画像1

今日の登校のようすです

今日の登校のようすです。
休み明けはなぜか注意不足になりがちです。
信号の点滅で横断歩道を渡っている児童もいました。
周りに気をつけて登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)本日の予定

おはようございます。
本日は3年生が校外学習で「あべのハルカス」に行きます。
ハルカスの屋上から大阪の町並みを見学します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

PTA関係