ユニクロ柳井さんからの学び

画像1 画像1
?令和2年2月23日(日)ホリデーコラム131
ユニクロの創業者の柳井さんのお話
 小さな洋品店を、たった5年で『ユニクロ』に変えた秘密とは?
 父から店を引き継いだ 柳井 正氏は、洋品店時代から現在に至るまで、徹底して『ある1つのこと』をやり続けてきたという…。
 あなたは、「ユニクロアップデート」というwebサイトをご存知だろうか?実は、このwebサイトにこそ、その「たった1つの秘密」が隠されています。
 このwebサイトは、お客様からいただいた声によって、改良された商品だけを紹介する専用のページ。例えば、、、
 最近ユニクロが発売したジーンズ「EZYデニム?」。履き心地の良さが売りの商品で、ウエスト部分がゴムになっている。ところが、お客様からは「一目でゴムだってことが分かるから、ダサい」という声をもらっていた。その声を受けて即座に、外からは「ゴム」だと分からないデザインに変えた。まさに「アップデート」をして、この商品は、瞬く間に大人気商品へと変わった。
 こんなアップデートが、毎月のペースで行われていて、それがこのページで紹介されている。その数は計り知れない…。
今でこそ、「ユニクロアップデート」というカッコいいwebサイトがあるユニクロだが、やっていることは創業当初から何も変わっていない。つまり、、、
 「お客様(子ども)の声に、どれだけ目を向けられるか?」
 これが、事業を大きく出来るか、出来ないかの最大の違いだということ。当たり前のように聞こえるかも知れないけど、これを徹底して出来ている会社(学校)は、きっと少ないんじゃないかと思う。

 ・本当にお客さん(子ども)のことを知ってるだろうか?
 ・今、お客さん(子ども)が本当に困っていることは?
 ・お客さん(子ども)は普段、どんなことを考えてる?
 ・お客さん(子ども)は、普段どんな言葉使いで話している?

 ぜひ、一度自分に問いかけてみて欲しい。あなたは、お客様(子ども)の声に目を向けられているだろうか?
 もし、「最近出来ていないかも…」と思ったのであれば、毎日仕事を始める前の1時間だけでもいい。今のお客様(子ども)を知るための時間を作ってみよう。お客様(子ども)のことだけを考える時間を作ってみよう。それできっと業績(学校)は良くなるはずだから
ps
最後に、柳井氏の言葉を1つ。

『ユニクロ(学校)でいちばん発言力のある人。それは社長(校長)ではなく、お客様(子ども)です。』


 もうすでに( )づけで、お客様を子ども等に置き換えていますが、会社も学校も共通するかもです!すると思いませんでした?
 私は心に響きました!
 学校は子どもが主体です!
 その子どもから私たち大人は学ばないといけません!「学びの専門家」になるのです。

わくわくミシン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年2月22日(土)5年 家庭科

ミシンでナップザック作りに挑戦!
参観に引き続き、たくさんのお家の方に手伝ってもらいました!

まち針で生地を固定したものの、なかなか次に進みにくい子どもたちに、大人がそっと見守ります。
慣れてくると友だち同士で教えあったり、助けあったりしてミシンと向き合っていました。

次々と完成していく子どもたちの、達成感にあふれた笑顔がとても輝いていました!
完成が嬉しくて、ナップザックを背負ったまま、自分が作りたいエコ小物づくりに取り組んでいる子もいました。
いらなくなった服の生地でランチョンマットや、綿を詰めてクッションにする工夫におどろきです!

自分のお子さんでない子のサポートも進んでしてくださり、あたたかい雰囲気が家庭科室に広がっていました。お手伝いに来てくださったお家の方々、本当にありがとうございました。

自分がつくる!

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和2年2月22日(土)学習参観の学び
 はじめてチャレンジした6学年による講堂を使った学習参観!どの学年の子どもたちも「自分から自分らしく」表現することができました。合唱や合奏、群読や劇など学年の実態に応じた内容となり、個性あふれる素敵な空間でした。
 保護者のみなさまも、様々な対策にご理解とご協力をいただき、ともに学習の場をつくっていただけたこと感謝しています。
 「学校はあるものでなくつくるもの」
 「自分が学校をつくる」
まさに、このことを子どもも大人も実践できた土曜参観でした。
 明日から3連休となります。新型コロナウイルス感染症にも引き続き警戒が必要です。「自分の身は自分が守る」を今一度徹底しましょう!
 週明け火曜日、元気な子どもたちと会うのを楽しみにしています。雨の中、本当にありがとうございました。

かわいい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年2月22日(土)1年 学習参観
 テーマは音楽科「おんがくはっぴょうかい」
 合奏「聖者の行進」続いて入学式のメッセージから合唱「ドラえもんマーチ」「いけいけピッカピカ」素敵な振り付けに思わず「かわいい!」とつぶやきました。最後は、これまでの感謝を込めて合唱「今日も明日も1年生」4月の入学からたった1年ですが、見事に成長した自分たちを表現することができました。

心に届く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?令和2年2月22日(土)6年 学習参観
 テーマは音楽科「合奏・合唱」
 まずはクラス合唱、自分たちがセレクトした曲「ひまわりの歌」「花唄」「まちがいさがし」どの曲も歌詞が素敵で聴き入りました。歌いたい歌を自分から歌う子どもたちが素敵でした。合唱「大切なもの」この歌いいですね!子どもの声にのせるともっといい!最後は合奏「情熱大陸」誰もが知っているこの曲!テンポのあるリズムは心地よく、聴くものを安心させてくれます。子どもたちの演奏がとても心に届きました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 臨時休業
なかよし懇談会・こどもサポート・北中卒業式
3/13 臨時休業
3/15 5・6年生対面式・さくらスマイル
3/16 卒業式予行
こどもサポート
3/17 卒業式前日準備・下校13時30分(5年以外)
さくらスマイル
3/18 卒業式
卒業式前日準備(5年)・下校13時30分(5年以外)・さくらスマイル

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ

学校感染症による出席停止の用紙

働き方改革

スマホのフィルタリング

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

学校行事