交通安全指導(1〜3年)

 生野警察交通課の方々と、いくみんパトロールの方々にご協力いただき、交通安全指導を行いました。低学年は、安全な歩き方をご指導いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

魚ってすごいね!(4年:栄養指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に4年生で栄養指導がありました。これまでに給食で出た魚の名前ビンゴで盛り上がったり、魚の部分でいろいろな栄養があって、体にとても良いことを教えていただいたりしました。

かむかむ大発見!(3年:栄養指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に栄養指導の「かむかむ大発見!」で食事の際にかむことの大切さを勉強しました。昔の人と比べて、現代の人は7割くらいかむ回数が少なくなっているそうです。かむことで体にいいことがたくさんあることも教えていただきました。お話をしっかりと聞いていました。

パッカー車体験(4年:3時間目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目は、講堂でごみの分別について楽しく学習することができました。
25枚のカードを5つの種別のごみに分別していくゲームです。普段意識していたり、これまでの見学で学んだことをいかして、カードを分けていきます。「これって資源ごみかな」「粗大ごみにはならないかな」とグループで声を掛け合って分別していきます。思いもよらないものが「普通ごみ」だとわかって驚いたり、思った通りの答えに安心したり。分別の大切さをしっかり学んで、クラスで表彰していただきました。

パッカー車体験(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境事業局の方からパッカー車について教えていただきました。舞洲工場の見学で学んだことを思い出して、事業局の方のお話がとても分かりやすく、勉強になりました。実際にパッカー車が動く様子や、運転席に乗り込ませてもらったり、普段できない経験ができました。リサイクルの繊維からできたユニフォームや安全靴などの試着もできて、とても喜んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 卒業式前日準備
5時間授業(1〜3・6年)
3/18 第65回卒業式
3/19 入学式全体練習(1)
3/20 春分の日

学校だより

学校評価

学校協議会

本校の研究(がんばる先生等)

校長経営戦略支援予算(加算配布分)

運営に関する計画

通学路交通安全マップ

その他